見出し画像

JpnG2エンブレス杯🏇5月8日川崎競馬場🐎伏兵がなにかしら突っ込んで来てほしい🤐転がって来て的中三連複的中🎯

JRAの関西所属で、単勝1番人気または2番人気🐴

ダートグレードでの実績があるほうがベターだろう。

グランブリッジは4枠4番
アイコンテーラーは6枠7番から発走
5月8日(水)に川崎競馬場では第70回エンプレス杯
(4歳以上牝馬・Jpn2・ダート2100m)が開催
2023年の優勝馬グランブリッジ

最近4年の勝ち馬はすべて前走がTCK女王盃JpnIIIだったことを踏まえて、兵庫女王盃JpnIIIから参戦する馬に注目する手がありそうだ。

川崎デビューで1951年に中央のオークスを制した
キヨフジの名を冠し、牝馬重賞の「キヨフジ記念」として55年に創設された。

当初距離は1800m、1700m、2000m、2200mとさまざまに変遷、1960年からしばらく2000mで争われたが、1998年に現在と同じ2100mになった。
1995年からJRAとの交流重賞となり、97年にGIIに格付けされた。
1991年から「キヨフジ記念」は副称となり「エンプレス杯」に名称変更。
1981年の勝ち馬スターライ
1985年のガールライヒは、キヨフジのひ孫。
2001年までは夏季の実施、03年以降は2月下旬または3月上旬で定着していたが、古馬牝馬路線の整備によって24年から5月上旬の実施となった。

1950年に川崎の八木正雄厩舎からデビューしたキヨフジは、地方競馬出身として初めて中央競馬のクラシック競走(1951年優駿牝馬)を制するほか、1952年には南関東地区の古馬最強決定戦と位置付けられていた開設記念(現在の川崎記念)を勝利。
その功績を称えて1955年に創設された「キヨフジ記念」が、1991年に「エンプレス杯」へと改称され現在に至る。なお、キヨフジの名は現在も副称としてレース名に刻まれている。
1995年、指定交流競走となった初年度にはホクトベガが2着馬に3秒6差を付ける大圧勝劇を演じた。エンプレス杯と聞けば同馬の名を挙げるオールドファンも数知れず、いまなお語り草となっている。

川崎2100mは向正面の2コーナー付近からスタートして、最初のコーナーまで約400m。
1周1200mの馬場を1周半以上するコース形態で、南関東の中でも特にタイトなコーナーを6回通過する。
1周目のスタンド前の直線でペースが緩むことも多く、位置取りと展開の読みがポイントとなる。

レース史上7頭目の2連覇がかかるグランブリッジは4枠4番。
川崎ダート2100mは3戦2勝、2着1回と連対を外していないコースであり、舞台適性は折り紙付きといえるだろう。

23年JBCレディスクラシックの勝ち馬アイコンテーラーは6枠7番。
前走は同じ川崎ダート2100mの川崎記念で、牡馬を相手に勝ち馬とタイム差のない3着に好走。
実績面からもぞんざいには扱えない。

デビューから5戦5勝で真打ち登場と目されるオーサムリゾルトが7枠10番。
前走兵庫女王盃を勝って臨むライオットガールが5枠5番。
ダートグレード競走2勝のアーテルアストレアが8枠12番からの出走となる。


23年JBCレディスクラシックの勝ち馬アイコンテーラーは6枠7番。前走は同じ川崎ダート2100mの川崎記念で、牡馬を相手に勝ち馬とタイム差のない3着に好走。実績面からもぞんざいには扱えない。

JRAの関西所属で、単勝1番人気または2番人気。
ダートグレードでの実績があるほうがベターだろう。
最近4年の勝ち馬はすべて前走がTCK女王盃JpnIIIだったことを踏まえて、兵庫女王盃JpnIIIから参戦する馬に注目する手がありそうだ。


三連複3列目
得意のローラー作戦🌸(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?