見出し画像

JpnG2浦和記念🐎無料予想🐴11月23日🎌勤労感謝の日🏇浦和競馬場

ビッグレースへの道も開ける一戦

11月以降の古馬ダート中距離路線は、JBCクラシックJpnI、JRAのチャンピオンズカップGI、東京大賞典GIとビッグレースが組まれ、それを補完するような位置づけで浦和記念JpnIIと名古屋グランプリJpnIIが行われる。

日程的には浦和記念JpnIIから東京大賞典GIに進むことが可能で、今年も年末の大一番が視野に入る存在の登場に期待したいところです。

1980年、浦和ダート2000mを舞台に「浦和記念」の競走名で創設。2000~2008年は埼玉県のPRを兼ねて「彩の国浦和記念」として施行された。
1996年以降はJRAや他地区所属馬も出走できる指定交流競走となり、暮れの大一番である東京大賞典を目指す馬たちのプレップレースの役割も担う。

本競走で1~2着となった地方所属馬には、同年の東京大賞典への優先出走権が付与される。

1980年の創設時から変わらず浦和ダート2000mを舞台に行われている中距離重賞。
指定交流競走となった
1996年には紅一点ホクトベガの勝利で幕を開けており、
その後もインテリパワー、
マキバスナイパー、
ヴァーミリアン、
スマートファルコン、
ハッピースプリント、
ケイティブレイブ、
オールブラッシュ、
ダノンファラオといったG1・Jpn1実績を持つ馬たちが歴代優勝馬として名を連ねている。
地方所属馬もJRA所属馬を相手に気概を示すことが多く、2000年および2014年は1~3着を南関東所属馬が独占してみせた。


JRAのチャンピオンズカップGIと日程が近いため超一流馬の参戦は少ないが、近5年では2021年を除く4回でJRA馬が3着以内独占となっている。

2000・02年のマキバスナイパー(船橋)、08・10年のスマートファルコン(JRA)、16・19年のケイティブレイブ(JRA)のように複数回勝つケースはあるが、中央との交流重賞となった96年以降では連覇した馬はいない。

1980年の第1回から距離は2000m。96年にダート交流重賞となり、97年にGIIに格付けされた。
2000年からレース名が彩の国浦和記念となったが、09年には浦和記念に戻されている。
第1回の勝ち馬ゴールドスペンサーは、その後中央に移籍し、81年の第1回ジャパンカップで日本馬最先着の5着に入った。

浦和競馬場は1周1200m。
2000mで行われる浦和記念は、2コーナー過ぎの向正面のからスタートして馬場を1周半以上、コーナー6つの舞台となる。
スタートしてから最初のコーナーまでは約300mあるが、ゴールまでの直線は220mと南関東では最も短い。
そのため後方からの差しは決まりにくく、レースが動く3コーナー付近の仕掛けがポイントとなる。
2019年のJBC開催を前に改修が行われ、2000mのフルゲートは11頭から12頭に拡大された。


11月23日(祝木)に浦和競馬場では第44回浦和記念(3歳以上・Jpn2・ダート2000m)が開催される。

ダートに転じて頭角を現してきたテンカハルは6枠7番。
半兄ポタジェは5歳時にG1ウィナーへと登り詰めただけに、本馬も今が充実期とみて差し支えないだろう。兵庫チャンピオンシップの勝ち馬ミトノオーは2枠2番。
ここ2戦は人気に応えられていないものの、器用さを問われる浦和であれば、持ち前の粘り腰を存分に発揮できそうだ。
ほ白山大賞典・2着からの臨戦となるメイショウフンジンが4枠4番。
昨年のNARグランプリ2歳最優秀牡馬に選出されたヒーローコールが7枠9番。
ダートグレード競走6勝のメーデイアを母に持つディクテオンが7枠10番からの出走となる。

単勝4番人気以内のJRA関西馬で、年齢は3歳、4歳、6歳のいずれか。そのなかで前走がJBCクラシックJpnIまたは白山大賞典JpnIIIだった馬は優勝の可能性が高いといえる。


前記のレースで上位に入り、チャンピオンズカップGIではなく当レースを選んだ馬がいるようなら、注目に値する存在となる

大穴⑥ジョエル

爆穴⑪●~*テイエムサウスダン



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?