かぷりす

-「光と再生」「月虹(げっこう)」等の表現提唱者- 究極の表現を求めて。 Niji journeyを使用しています。 2D, 2.5D, 3D illustration prompt Artist.

かぷりす

-「光と再生」「月虹(げっこう)」等の表現提唱者- 究極の表現を求めて。 Niji journeyを使用しています。 2D, 2.5D, 3D illustration prompt Artist.

最近の記事

Nijijourney生成手稿#1

こんにちは、かぷりすです。 いつもは、X(旧:Twitter)にて数日おきに投稿しています。 さて、今回は前回の続きからですね。 ユニークなキャラを模索する最近は透明感のあるイラストが多かった ホログラムなど、光をテーマにしたイラストを投稿していました。 アニメ調イラストから離れてみる 今や多くの生成者がおり、Xにて各々がイラストを投稿しています。 私も同じく活動しているうちの一人ですが、少し変わったことをしてみたいと思い、いつもとはテイストを変えることにしました。

    • Nijijourney生成手稿#0

      SNS未投稿分含む投稿 こんにちは、かぷりすです。 いつもは、X(旧:Twitter)にて数日おきに投稿しています。 2Dがメインになります。 考えを含む内容を発信していきたいAIノウハウに関しては専門外なので、私が思っていることを雑記する流れで投稿していきます。 創作の一助となれば幸いです。 3Dも生成したが、やはり2Dのほうがやりやすい(個人的に) これは表現の幅が2Dのスタイルの方が広いと思っています。 生成時にファンタジーさ、作者の癖が出やすいのが2Dでした

      • ホログラフィックの表現について-光のグラデーションによる立体表現-

        0. まえがき皆様、こんにちは。かぷりすです。 Niji journeyを使用して表現を探求しています。 今回は「ホログラフィック」がテーマです。 以下では、私の生成物を例に挙げながら、ホログラフィックについてみていきます。 ホログラフィックを効果的にイラストに組み込むには、ホログラフィックの特徴を良く理解することが大切です。 これらを踏まえて魅力あるイラストを目指していきましょう。 ※注意 キャストシャドウ(投影影)やフレネル反射など、光についての現象についての細

        • Niji journeyで表現を追求する-色の効果の応用-

          まえがき 皆様、こんにちは。かぷりすです。 「永遠を描く表現者、幻想詩人」としてNiji journeyにて生成表現を追求しております。 ここでは、「永遠」「色彩」をテーマにした私の生成物およびそのときの考えについて記述していきます。 (※厳密に脳内再現している訳ではないことをご容赦ください。 また、生成物は不完全なため、手の形が少し違うなどありますのでご注意ください。) また、X(旧Twitter)で掲載した以外のものを多く紹介していきます。 段々と洗練していく流れをご

          ¥100

          かぷりす表現まとめ

          序文皆さまこんにちは、かぷりすと申します。 永遠をテーマとして、イラストをAI(Nijijourney)で生成しております。 器としての少女または人形を通して、心の宇宙を、永遠を見る表現を模索しております。 イラストについて2D、そして2.5Dに及ぶため、その中で、表現のテーマを各自決めています。 X(Twitter)において生成イラストとともに、イラストを見ていただく際にご参考にと、物語のあらすじのようなものも呟いています。 きっかけ 永遠について考察すると言ったら大

          かぷりす表現まとめ

          表現者の独り言2-twitter内発言まとめ-

          時代に左右されないために なぜ未来を見ない?なぜ目を背けるのだ? 現在多くの学問で過去より多くの発見が蓄積し、しかもそれを多くの人が触れることが可能である技術がたくさんある。 こんなにも自由なのに。なぜそんなにも盲目であろうとするのか分からない。 時代がそうさせたのか?そんなにも不自由な時代なのか? 自我ではなく、物の本質を語らないのか? 表面ではなく、中身をもっと見るべきであろう。 グラフィカルな表現で以って思考を満たせ。 そして分かりやすさに重点を置き、主張せよ。

          表現者の独り言2-twitter内発言まとめ-

          表現の描き方についての考察

          何か物体の挙動を観察する際には、三系を持つ水に倣うと良い。 観察する何が異なるのか 例えば、粘性などを見極めるとある程度の挙動を予測することが出来る。 まず水に倣え、そこから拡張せよ。 液体の動きは数学的手法、および円などの記号を用いて記述できる。円の大きさが異なる物体を上下に並べると歯車または滑車のようなものが出来る。 未来を問い、未来を創造せよ。 今の時代は便利過ぎている不自由を感じるからこそ考察し、工夫する習慣が身につく。 「疑問を持つこと」「工夫すること」 これで得

          表現の描き方についての考察