見出し画像

おすすめ演舞

こんにちは!きゃんです。
今日からは昔やってたようにおすすめ演舞を語っていきたいと思います。

⚠️偏見に満ち溢れておりますので苦手な方はそっと画面を閉じていただけると幸いです🙇

お前は誰なんだ!?っていう方はこちらの記事をどうぞm(*_ _)m

Twitterでも以前に同じ解説してたんですけど、文字制限がキツすぎて書きたいこと全然書けないでやる気失ってたので、noteではもう書きまくっちゃいます。

よさこいハマったけど
・どんな演舞見たらいいかわかんない💦
・まだまだ始めたばかりで知識がないよ😭
って方に知ってもらうきっかけになればいいなと思います。早速行ってみましょう!!

1.夜宵 2015 『十六夜』

やっぱり1番最初に紹介したいのはこの演舞ですね。

どまつり ファイナル 夜宵 2015 十六夜 にっぽんど真ん中祭り・ファイナルステージ

夜宵さんは愛知県は名古屋市中区で活動されているチームです。毎年8月に開催されるにっぽんど真ん中祭りを始めとした様々なお祭りに参加していて、賞レースでも多くの結果を残しているすごいチームです!


2.解説

テーマは皆さんご存知「竹取物語
竹から生まれたかぐや姫と彼女に恋をした男たちとの恋愛模様、そして月からの迎えの使者による永遠の別れを描いた日本最古の文学です。

もう僕は何百回も見てます。演舞の前の司会者のセリフまで完璧です。なんなら目隠しした状態で音声流されても、観客のざわめきでどの動画か識別できると思います。志舞踊の踊り子ならデフォルト能力ですね

まず感想なんですが
振り、衣装、道具全ての構成が完璧すぎる。
傘振りの揃い具合、衣装替えのスムーズさは圧巻の一言です。
夜宵16年目の演舞だから十六夜なのかなと思ってます。そうだったらセンスが凄すぎますね

夜宵は、前口上で観客を世界観に引き込むことがすごい上手ですよね。

最初のMCで観客の意識をどれだけ向けれるか、これだけで演舞の出来ってめちゃくちゃ変わると思います。これができるチームは強い

2-1.色相環のススメ

衣装の話で言うと開幕のパンピの色はなんですけど、かぐや姫の色ってですよね。
赤と緑って色相環では真反対に位置してる色なんですよね〜(時と場合によります)

色相環

この色のことを補色って言うんですけど、補色の関係にある色同士はお互いに強調するっていう効果があるので音ハメと合わせて観客の目をかぐや姫に向かせやすくしてるんですねこれ。
間違ってたらめちゃめちゃ恥ずかし

さらに開幕のかぐや姫が登場するシーンにおいては女パンピは薄い緑、かぐや姫は濃い赤というふうに色の濃薄も合わさるので自然と中央を見てしまいます。

男の人たちの衣装の色についても言及しちゃうとこの方たちはを基調としています。ここでさっきの表をもっかいみてみると......

綺麗な二等辺三角形になってますね。これも先の補色と同じような容量でお互いがお互いの色を邪魔することなく引き立てることができています。

「おいおい待て待て途中でかぐや姫出なくなるからこの三角形使えないやんけ!」と思われた方もいると思います。ですけど、よくよく見てください夜宵の大旗って......

真っ赤なんです

補足すると2015のどまつりのステージってちょっと赤みがかってます笑笑

嘉們の2019も幕の色とステージの色が綺麗に噛み合ってるいい例ですね。

3.結び

いかがでしたでしょうか。これがTwitterの140字という縛りから解放された僕です。ここまでで1450文字という小レポート並みの文字数を書いてきたわけですがまだまだ話したりません笑

今日は僕が1回生の時によさこいにハマるきっかけとなった演舞を紹介すると共に、色の関係性を交えてお話しました。
色相環を意識して演舞を見てみるとまた新たな発見があるかもしれませんね🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?