見出し画像

耳管開放症まとめ

こんにちは。耳管開放症持ち女子高生、カナルです。

こちらの記事では耳管開放症について簡潔にまとめています。少しでも耳管開放症を理解していただけると嬉しいです。


耳管開放症って何?

耳と鼻を繋ぐ「耳管」と呼ばれる管が開きっぱなしになることで様々な障害が生じる、難治性の病気です。有効な治療法はありませんが、適切な対処をすれば一時的に回復することがあります。

症状について

自声強調 自分の声が耳に響く
呼吸音聴取 自分の呼吸音が耳に響く
耳閉感 耳が詰まったような感じだったり、塞がれたような感じがする。

この3つが主な症状となります。
他にも難聴や耳鳴り、めまい、自分の声が把握しづらいなど、色々な症状があります。

耳管って何?

耳管とは鼓膜の奥にある3cmくらいの管です。耳、鼻、口を繋いでいます。

耳管が開くってどんな感じ?

例えばエレベーターに乗った時や、あくびをする時、唾を飲み込んだりする時に耳が『ぐわっ』とか『ゴォー』というような音がしたり、自分の声が大きく聞こえたりすると思います。それが耳管が開いている状態です。

耳管開放症の原因は?

  • 体重減少

  • 顎関節症

  • ストレス

  • 水分不足

  • 妊娠

  • 末梢循環障害

  • 生まれつき耳管構造が弱い

  • 女性ホルモン薬の使用

中でも多く挙げられる原因が体重減少です。急激に体重が減少すると耳管を支える器官も痩せてしまい、耳管の機能が上手く働かず、症状が出てしまいます。

耳管開放症の診断はどんな感じでやるの?何科にいけばいいの?

耳管開放症は耳鼻科で診断することができるようです。
私の経験では、耳に機械を当て、自分の片方の鼻を押さえて深呼吸する方法を用いた診断が多いように思います。
この時、症状が出ていないと診断ができない可能性があります。

こちらのサイトの方が分かりやすいため、気になった方はぜひ覗いてみてください

耳管開放症の治し方は?

  • 漢方の服用

  • 手術

  • スカーフを首に巻く

  • 鼓膜テープを貼る

  • 生活習慣の改善

  • 生理食塩水の点鼻

どれも回復は一時的なものですが、知っておいて損は無いと思います。

参考にさせていただいたサイト

私の知識が足りなかったため、一部サイトを参考にさせていただきました。
こちらのサイトの方がより詳しく書かれています。もっと知りたいという方は覗いてみてはいかがでしょうか。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。
耳管開放症について疑問に感じた点などはぜひコメント欄で教えてください。

ではまた次の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?