3月は人の話を聞かない

こんにちは!

なんで栃木の山奥でバイク免許合宿中にnoteをはじめたのかって気になるでしょ。


それは、

好きな人がnoteやってたから


小学生っぽくていいでしょ

実際小学生の頃から考えていること変わらん。


好きな人=スキピの書く文章がめちゃくちゃ好きで。。。なんというか人生をのぞかせてもらってる感覚になる。語彙力がなくて申し訳ないんですけど、とにかく感化されまくりで、わたしも誰かに人生のぞいてほしいなーって。


だから、書きます。


一人だったらこんな面倒なことしないけど、スキピがやってるから。


ただそれだけ。


説明しておくと、私は好きだったり尊敬している人からめちゃくちゃ影響を受ける人間です。尋常じゃないほどに。笑


で、皆さんご存知のとおり、超絶素直なめちゃくちゃいい子のわたし(最近褒め言葉は鵜呑みにするという技を身に着けた✌)が「3月は人の話をきかない」という目標を立てましたのでこちらにてご報告しようと思います。



”大学4年生の学生生活最後の春休み”

いろんなことを吸収しようと自分が興味のあること片っ端から試して、これだ!って感触のある新しいことをはじめている真っ只中です。

リア充してます。


そんなわたしを恨んでか憎んでか、はたまた面白くないジョークのつもりなのか、大人たちはいろんな言葉をかけてきます。

「せっかくの春休みなのにかわいそう〜、、」「春から社会人!大変だね!」何気なくの発言であることは重々承知だし、周りはポジティブな言葉をかけてくださる方がほとんどです。


これらの発言はただの一例に過ぎませんが、人は「価値観」をそれぞれ持っています。小学生のときに好きな言葉を書く授業があって、みんなちがってみんないい、を書いたほどにわたしは生粋のみんなちがってみんないい信者です。人と接するとき常に柔らかい心を持っている自分でありたいとおもってます。


そんなわたしですが、迷走中。

自分の「価値観」がわからない。

いつからこうなったのかもわからない。

吸収するのに精一杯でいつの間にかこんな状態になってた。

何したいの?どうなりたいの?って言葉がグサグサ胸を締め付ける。


だから、極端な方法かもしれないけど

自分と、関わる人を常に適切な状態で肯定できる存在に近づきたい

だから、まずは自分と向き合うところから。


3月は人の話を聞きません


そこんとこよろしく


生意気上等

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?