コロナウィルスのバカヤロー!

今日はフジロック2021を満喫した後で、元気です♪
でも今、フェス開催や出演者に関することで、分断が起きている。

流れてくる記事の見出しで見たのだけど、サンデージャポンでの太田光さんの発言も非難されているの?
これまで再三太田さんは「みんなの目的はコロナウィルスといかに闘っていくかで、それぞれの事象について賛否両論あり、その両方の立場や意見を理解できる、でも分断は解ではない。」というお話をされてきていたのよ。(今日はテレビ観れなかったけど)

おかしいなあ。

みんなコロナウィルスで生活が変わってしまったよ。
ただ、発言や行動を責めるのはおかしいよ。

もちろん、公の場にでる立ち位置では発言への配慮必要だし、行動への責任がある。

でも、コロナ禍でそれぞれが今自分にできることをしている。そのことについてなかなか非難はできないと思う。大元をとりしまれる世の中ではないの。そういう日本社会に住んでいるのよ。

フェス開催について主催者が決定できる余地のある日本社会。
出演者も自分の意思表明できる日本社会。
オリンピックは開催中止の署名が沢山集まったけど、開催している現状。

個々に判断の余地があることで制御きかなくなってしまったけれど、こういう社会に生まれ、恩恵もうけている。戦禍経験してない人が増えていて忘れちゃったこと。ものは溢れていて断捨離が流行り、食べ過ぎでダイエット食品の需要があり、電車で寝ていても平気な、女の人が肌をだして夜道歩いてしまえる世の中に住んでいるから。

そこで、世の中の仕組みの大元を考えてみよう。

大会やフェスの中止を(要請レベルかもしれないけど)決めることができるのは地方自治や政府。

では何故、政権をにぎっているのか?

それは、選挙の結果なのだよ。
攻撃する人は、選挙権で意思表明してきたかな。

でも、政府の人たちも頑張っていると思う。。
菅首相もしんどいよ、きっと。

ニュージーランドのようなリーダーシップのある政府を望むなら、女性の地位向上、というか女性の意見を聞けるように世の中変わる必要があるし、そもそもニュージーランドの人口は2019年で491.7万人。日本の人口は1.263億人。人口の数だけ意見が分かれるし、人口の内訳をみたところ、少子高齢化著しい日本では、選挙で投票する母体を世代でわけた際には圧倒的に高齢者が多いはず。さらに選挙にいくことが若い世代に浸透していない様子がうかがえる。

ネットの意見で世の中を変えるムーブメントは作れるけど、今の日本の仕組み上、政治を動かせる国民の意思表明は選挙権。ぜひ次の投票権を活かして意思表明しよう。

そして、怒りの矛先は、コロナウィルスに向けてください。

コロナウィルスのバカヤロー!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?