2024年1月18日(木)の開運情報

1月18日から2月3日まで、土用期間に入ります。
「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前の、それぞれおよそ18日間を指します。
年4回ある土用、避けた方が良いこと、やると良いこと注意点やそれぞれの土用に食べると良いものがあります。
●避けた方が良いこと
・新しく物事を始める(開業・引越し・婚姻・転職等)
・土いじり
・頑張ること
●やると良いこと
・神社参拝
・整理・掃除
・休息を取る
・無理をしない
・しっかりと栄養の付くものを取りつつ、あまり身体に負担のないものを選ぶようにする。
・春に向けて色んな準備を始める
・身体を温め体力をつける
・恵方神社を探しておく
●注意点
・インフルエンザにかかる
・風邪にかかる
●食べると良いもの 
「ひ」のつくもの又は「赤い」もの
ヒラメ・ピーナッツ・ビーフジャーキー・ひつまぶし・ひじき・ヒレ肉・羊の肉・トマト・いちご

冬の土用は未(ひつじ)の日に「ひ」のつくものや赤いものを食べるといいそうです。
今年の土用期間の未の日は、1月20日(土)・2月1日(水)です。
数年前、私はいちごのパフェを食べて帰りました。🍓

18日間の土用期間の中で、土の神様が天上に戻る日があり、その日ならば土をいつも通り動かしても問題ないと言われている日があります。それが、『間日』です。上記の避けた方が良いことをやっても良いですよーと言う日です。

冬土用の間日は、寅、卯、巳の日で、今年は、
1月18日・27日・28日・30日になります。
何かをしなければいけないことがある方は、参考にして下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?