見出し画像

【難問】【ほぼ雑談】低レートと高レート、あなたはどちら派?

ゴールデンウィークがお、終わるっ…!
もうすぐ仕事だ……っ!
いやだ、いやだ、いやだぁぁぁぁっ!!

ま、わしは関係なく働いとるけどな(白目)
どうも、ウタイ鯛保留の中の人です

こういう時期
もちろん羽を休める人もいるとは思いますが
休む人のために働く人間がいる
もちろんこれも現実でございます

そんな人に対してもエールを称えた上で
明日も私は仕事に行って参ります
(黙れフリータージジイ)

突然ですが
パチンコないしスロットを
打たれる方に質問がございます

あなたは低レート派ですか
それとも高レート派ですか?

ざらっとパチ屋の中を見渡した時
高レートの席は結構空いてて
低レートの席はかなり埋まっている

そういう風に見えなくもないですが
パチ屋というのはほとんどが
パチンコ、スロット両方において
低レートの台数<高レートの台数
となっているでしょう

そう考えてみれば
一概に低レートの方が人口が多い

そういう事は言えません

しかし、最近台の導入ペースが早いせいか

低レートに最新台が導入されるのも
かなり早くなっている気がしません?

しかしだからと言って
低レートの人口比率が高まっている
そういう風には一概に言えません

確かに低レートを打つ方々にとっては
最新台は魅力的かもしれません

しかし本来低レート勢というのは
打つ頻度を高くしたかったり
楽しいスロット、パチンコがしたい

そういう傾向が非常に高くなってます

基本的に今市場に出る最新台のほとんどが
売れるないし、売れないにしろ

かなり荒い台が多くなってます

それは実際メダルや玉が減るスピードの加速
それを意味しており
いわば、遊びたいという目的で打つには
少々反していると思うんですね

それでも低レートの島を見たとき

より最新の台に人が集まり
更に言えば甘い台より辛い台の方が
人気が集まっている

そういう風にも見えている気がします

ただ、それは先程の文章と
いささか矛盾してますよね
低レート勢はまったり遊びをしたいのでは?
ってなっていると思います

ただ…近年の遊戯人口の低下と
この状況を照らし合わせると
1つの結論が出てくると私は思うんですよ

これは高レートのエンジョイ勢が
低レートに流れているのでは?

と、そう感じるわけです

エンジョイ勢にとって演出が見たいとか
上位ATに入りたいとか
そういうものは打つ動機にはなりますが

今それを目指してスロットの上位AT
パチンコのラッキートリガー
それを目指すのは
高レートではとてもキツい

それは誰しもがすぐわかる事です

なので、元は高レート打ちの人間が
低レートを打っているからこそ
結局どちらのレートでも荒い方が人気が出る
そういう現象が発生していると
私は思います

ただ、これはある種の遊戯人口低下の
負のサイクルを産み出している
そうともとれると私は思うんですね

なぜならば当然
高レートから低レートへ移行する事は
得られるプラスの量が大体1/4になる
それと同値になるんですよ

結果として
マイナスの量は減っているとは言えど

万枚でたぁ…
でも諭吉5人かぁ…

みたいな虚しさを感じちゃう
それは否定できないと思うんです

しかも低レートっていうのは
言ってしまえば一万円程度あれば
大体どんな台でも手が出せちゃうわけで

人によっては暇さえあれば
いつでも打ててしまうわけです

もちろんパチ屋はユーザーの金銭で
経営をキープしているわけで

そんな行動をすればボロ負け必須です

そして

現在は高レートで手を出しにくい台ばかり

低レートに手を出す

勝っても利益が少ない

更に勝とうとしてもっと打つ

結果としてトータルで負けていく

パチ、スロの人口が減る

というサイクルが出来上がってしまうと
私は思うのです

じゃあ本来低レートばかり打つ人間は
どのような台を打っているのか
そういう話になりますとね

パチンコは分散してる気もしますが
すろっとにおいては

6.2号機以前の荒くない台に
客が密集する

そういう事態になっています 

例えばその代表格たる

Sこの素晴らしい世界に祝福を

とか
6.1とは思えないほど今でも打たれてる


S頭文字D

とか
低貸しではほぼ今や誰かしら打ってる

Sバジリスク甲賀忍法帖~絆2~

などなど
こういう台にめっちゃ人が集まってます

それはいわば手軽に打てる台の
需要より供給がすごく下回ってる
それを意味するわけで

本来低レートを打つ層のニーズにも
応えられていないように私は思います

結果的にこちらも純粋な元からのユーザーは
減少するのは必然かなと思います

ではそんな中で

あなたは低レート派ですか
高レート派ですか?

今や台の目新しさは
よっぽどの市場人気が出ない限り
低レート落ちが遅くなるわけではないため
レートが高かろうが低かろうが
大した差がないと思います

都会であれば、新しい台なんて
低レートでも探せば打てるっちゃ打てる
そう思います

でも今の時代
夢を高レートで追おうとすれば
大怪我必須
遊びを低レートで求めようとすれば
競争率激高
厳しい時代ですなぁ…

そんな中で私たちはどのレートで
台を打つべきなのか?
そういう話を

明日話したいと思います(明日かい)


では本日はここまで、ばいばい

…何か最近低レートでも平然と
一万くらいはとぶんよなぁ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?