マガジンのカバー画像

Diffusers/Stable Diffusion まとめ

10
Diffusers使用の自作GUIなど、Stable Diffusion関連
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

立ち絵を立体的に見る

Stable Diffusionで立ち絵をいくつか作りました。手作業が入るとはいえ、量産の流れが出来るとそれなりに手が進みます。 立ち絵ができたので、ゲーム画面作成に手を付けました。周回ゲーのようなものをUnityの2Dモードで作るつもりです。解像度やアスペクト比など、最初に決める必要のある設計項目がすでに多くて難しいですが、勉強を兼ねてやっていきます。 高解像度化と深度推定 立ち絵の量産に入って思ったのですが、やっぱり自作GUIにも生成画像の高解像度化機能を組み込ん

立ち絵を作ってみた

前回の記事である程度形にしたStable Diffusionの自作GUIを使って、ゲーム素材に使う立ち絵を作ってみました。正確には立ち絵を作る練習。幅990px ×高さ1320px の絵を作ります。 作業の手順は備忘録として以前にも似た記事を書いたのですが、改めて手順を整理しました。 txt2imgで背景を作るまず背景画をtxt2imgで作成します。後の工程でほぼ背景は消えるので、ここで作る背景画はシード値の一種という意味合いではあるものの、キャラの絵に与える雰囲気を形に

StableDiffusionPipelineの改造に手を出した

マスクの向こう側の世界には何がある? まだ機能が足りない 前回の記事の後、体調を崩しましたがすぐ治りました。疲労がたまっていたのかもしれません。 さて先月にDiffusersベースの自作GUIをある程度作りこんだのですが、素材を作ろうとして機能が足りないところが出てきました。 ・768サイズのモデルで画像生成がうまく動かない → Diffusers公式のコミュニティパイプラインにあるLPW pipelineなら動作する (Long Prompt Weighting, カッ