ウィザードリィ外伝 五つの試練 戦闘の監獄 攻略メモ

ハスクラがメインとなっているようなのでどんなものかと思ったら、装備品にステータスの増減値だったり呪文の効果が付与されたりしている
同じ装備でも差別化ができるので、単純に最強装備とならない辺りがやり込み要素として秀逸だと思う
装備の更新がある意味メインとなるので盗賊、司祭は必須になると思われる

カムラの洞窟

地下1階(LV1〜3)

16×16の少し小さめのフロアで最初は四隅を回る形で探索し、下に降りる階段を見つける事が出来る
中央部分は反対側から閉じられた扉が唯一の出入り口となっており、階下から登る階段を見つけて侵入する必要がある
LVを上げ、装備(武器の更新が望ましい)を揃えたら、階段から地下2階へ向かう

地下2階(LV3〜6)

降りたところを道なりに進むと登る階段を見つける事が出来るので素直に進む
地下1階に戻って進むとドアにメモが貼られており、丁寧に回転床がある事を伝えてくれる
ここを無事に通過して再び地下2階への階段を見つけて進んでいく
再び道なりに進んでいくと、次はダークゾーンがありこの中を進む事になる
幸い、複雑な仕切りなどがある訳でもないのでマップを確認しながら無事に先のフロアに進むワープ床を見つける事が出来る
ワープ先もダークゾーンとなっているが抜け出すことは難しくなく、進んだ先に1階への階段を見つける事になる
この階段横の小部屋では「古のゴースト.」が無限湧きする部分があり、過去のマーフィーズゴーストのように経験値を稼ぐ事が出来る(この時点では破格の量だが、そこまで効率がいい訳では無い)
探索を続けると行き止まりの小部屋で、光を示せ扉は現れるとヒントがあり、この通りに呪文を使って進むことで隠し扉を発見し、先に進めるようになる
進んだ先で関で閉じられた扉、階段があり、道中にあるスイッチを押すことで簡易マップが常時表示されるようになる(あくまでスイッチを押した階層のみ)
階段を降りた先が地下2階の最後のフロアとなり、簡易マップのスイッチと階段があるが、降りてきた部屋の中央に回転床があるので進行方向を間違えないように注意する必要がある
また、別の一室にはシュートがあり地下3階へ落とされる事になるが階段のある部屋の近くなので簡単に戻れるので問題は無い

地下3階(LV6〜8)

階段フロア以外は似たような並びの通路が続くので現在位置を確認しながら進むと迷わなくて済む
フロアの奥にはボス部屋があり、ご丁寧に眠らせて殴れとアドバイスが書かれたメモがあるので、言う通りに戦えば負ける事はないと思う
無事に倒す事が出来たなら部屋の中から「ハルシュタインの小手」を回収し、簡易マップ用のスイッチを操作してやれば、帰りも迷う事なく戻る事ができる

デュエルの洞窟

地下1階(LV6〜8)

小部屋が乱立するフロアで入ってすぐの小部屋には死体回収屋がおり、全滅してしまい回収が不可能に近い場合は一考の価値あり
探索を進めると隠し扉があり、先に進むと鍵の掛かった扉があり、この先に階段を見つける事が出来る

地下2階

階段を降りて進むと地味に回転床のトラップがあるが、幸いマップ自体は区別しやすいので進行方向を間違える事はない
南北にそれぞれ地下3階への階段がある
※北側の階段付近にも「古のゴースト..」が出現するポイントがありLV上げに使う事が出来る(回避率が高いので効率がいいかは微妙なところ)
基本的にどちらからでも進む事が出来るが南側の階段から降りる事で簡易マップ用のスイッチ(3階用)を押す事が出来る

地下3階(南側の階段より)

階段を降りていくつかのワープを超えて中央付近の小部屋にあるスイッチを操作する事で簡易マップを表示させる事が出来る
一方通行の扉を潜り抜けると地下2階へと戻る階段と4階へと降りる階段を見つける事が出来る(こちらが北側からの階段になる)
ここで一度2階へ戻って再び3階へ降りて最初のワープを超えた先の怪しい壁を調べる事で2階へ登る階段を見つける事が出来る
ここから2階、1階へと進んで行き奥の部屋にスイッチがあるので操作しておく
スイッチ操作後は地下3階まで戻って、探索を進めていなかった方の階段を進んで2〜3階を行き来して最終的に地下1階に登ってくる(道中に1階用の簡易マップのスイッチがある)
中央付近のダークゾーンを抜けるとエレベーターがあり1〜5階を行き来出来るようになる
※エレベーターで地下2階に降りると小部屋にて簡易マップ用のスイッチがある

地下4階

階段で降りてきた場合は外周が移動床になっており探索する事が出来ないのでエレベーターを利用して探索を進める事になる
エレベーターを降りた先には小部屋が多数あり、端の部屋の中にあるスイッチを操作する事で外周の移動床を止める事が出来る
左半分の探索が終われば次は右半分の攻略で、こちらは見えない壁に行手を遮られる
幸いマップを確認しながら進めばそれほど入り組んでいる訳ではないので難しくはないが、途中にある回転床とワープ床が地味に厄介なので、まずは北東にある簡易マップのスイッチを目指して進み、操作した後であれば楽に探索を進める事が出来る
ワープを抜けた先の小部屋に地下5階への階段がある

地下5階

階段を降りてすぐ横の小部屋に簡易マップのスイッチがあり、探索自体は迷う事なく進めることが出来る
まずはエレベーターを使えるようにする為、周囲を探索し関がついた扉を開放することで使用可能になる(近くの小部屋には4階にあるシューターからの落下地点がある)
このフロアには床に1〜10までの数字が刻まれたスイッチと意味ありげに閉ざされた扉がある
フロア内になるヒントから順番にスイッチを踏むことで扉が開かれる事がわかるのでマップを確認しながら順番に進んでいく
道中にある隠し扉と回転床が地味に厄介ではあるが、簡易マップを使えるようにしておけばそこまで苦になる事はないが進行方向には注意しておく
無事に1〜10までのスイッチを踏むと地下6階への扉が開いて先に進める

地下6階

基本一本道で過去作のWIZ#1のマップを思い出させる作りになっている
各玄室の中にはワープ床があり、それらを潜って先に進む事になる
注意しなければいけないとすれば、救済処置として用意されている城に一気に帰還できるワープ床も用意されており、各ルートからこの部屋に向けての通路が枝分かれしており、この通路は一方通行の扉が設置されているので間違えて通過した場合は大人しく城に帰って出直す事になる
中央部の玄室でボス戦となり、部屋の中からハルシュタインの靴を見つける事が出来るので、近くに用意されている帰還ポイントから城に戻って結構を報告する事で、新たなダンジョンに進むことが出来る

リュードの迷宮

地下1階

マップの大きさが20×20から24×24に変更となり探索範囲が増えているが、降りてすぐの小部屋にスイッチがあり、これを操作する事で簡易マップが表示されるので探索自体はそれほど難しくはない
中央のエリアは鉄格子で侵入を拒まれるので大人しく階段を使って地下2階へ

地下2階〜地下3階

地下2階は5×5のブロックで区切られたエリアを階段を使って行き来する事になる
小部屋は基本意味は無く、通路にある扉には閂で閉じられているので順次進んでいくしかない
ある一室の中の小部屋には「睡魔の試練」と書かれた部屋があるがこの時点では封印されている

地下3階も大きさはバラバラではあるがある程度のブロックに切り取られたエリアを同じく階段を行き来しながら進んでいく
途中でダークゾーンもあるが入り組んでは居ないので通過は容易
3階には「蠱毒の試練」と「金縛りの試練」の小部屋があるが、コレらも封印されている

最奥にある小部屋にいる老人から、3つの試練から宝石をそれぞれ持ってこいと言われるので、それらの回収に向かう
各部屋にはボスが待ち構えており、出てくるモンスターはそれぞれ違うがブレスを食らうとそれぞれの部屋の名前にあった状態異常を喰らう
毒と睡眠はそれほどの脅威はないが、麻痺は全滅の恐れがあるので短期決戦が望ましい
コレらの試練をクリアすると、「緑の宝石」「白の宝石」「赤い宝石」が手に入り、コレを持って老人に会いにいくと奥の部屋に通してもらえて部屋の中には地下4階に向かう階段と中央に地下1階にワープするポイントがある
ワープを使って1階に戻ると鉄格子で封鎖された一角に出る事が出来て、今後、地下3階へのショートカットとして使う事ができる

地下4階〜地下5階

地下4階に降りて近くの部屋で簡易マップのスイッチがあり、何やらイヤな予感がする
中央はよくある部屋割りのマップになっているが周囲はフロアを大きく3等分し、小部屋が乱立しておりそれらを確認しながら進める事になる
フロアには回転床があるので現在位置をよく確認して進めばいいが、部屋の中にはワープは定番として呪文禁止の罠もあり探索の妨げとなってくる
そもそも小部屋の扉自体が呪文を唱えた状態でなければ見つけられないようになっているのでテンポが悪くなる恐れがある

地下5階は、中央に移動床で仕切られたマップとなっているが4階に比べると探索自体は楽な部類になる
注意しなければいけないのが移動床に向かっての壁が見えなくなっているので間違えて踏み込まないようにしないといけない

5階にも小部屋があり同じ老人から試練を言い渡され、5つの集団戦を行なってアンクを集めてこいと言われる
各集団戦にはそれぞれ名前通りのボスが待ち構えており、出現数もそれなりに多いのでしっかりと準備しておく
「力」「生命力」「信仰心」「知恵」「素早さ」のアンクを集めて老人の元に戻ると奥の部屋に通してもらえるようになり、そこには1階へのワープと地下6階への階段がある

地下6階〜地下7階

地下6階は大きく4つのフロアに分かれていてピンポイントにあるダークゾーンと回転床が厄介になるが、マップで確認しながら進めばそれほどの脅威はない(面倒ではあるが・・・)

地下7階はフロアを斜めに横断する移動床で3分割にされたマップになる
こちらも基本探索できる場所は決まっているので進める部分を順次進んでいく感じで問題なく攻略できる

7階にもはや定番になった老人が待っており、4つの秘技の試練を受けてカードを集めてこいと言われる
「ダイヤ」「ハート」「クローバー」「スペード」の4枚のカードを各小部屋を回ってボス倒して集める訳だが、今回も厄介な戦闘となっており、致命傷では即死、裸人戦では鎧破壊といやらしい攻撃をするモンスターが出てくるのでLV的に十分に育っているなら最高火力で速攻を仕掛けた方が被害も少なく倒す事が出来る
回収後は老人と話して部屋に通してもらい、1階へのワープと8階への階段を見つける事が出来る

地下8階〜地下9階

地下8階は大きく分けて9つのブロックに分けられて今までと同様に階段を行き来して探索を進める事になる
各フロアは閂付きの扉で仕切られており、新しいフロアに進むと隣接するフロアの閂を外せるようになる

地下9階は両サイドに移動床があり要所でダークゾーンもあるが、マップ自体はそれほど複雑ではないので探索で行き詰まることはないが、敵もそこそこ強くなってきている上に、出現数が跳ね上がってくるので注意が必要

9階にいる老人からは5つの武具を集めてこいと言われそれらを探しにいく事になる
「兜」「鎧」「盾」「小手」「靴」の五つをそれぞれ小部屋を回って回収するのだが気を付けないといけないのが「小手」と「靴」の回収する場合で、「小手」はメッセージで罠だと事前に知ることができ、「靴」に関しては「外出中で不在、お帰りください」とメッセージが残されている
この2つはこのダンジョン内にはなく、城に帰っても返して貰える訳でもないので、改めて、カムラの洞窟、ディエルの洞窟を回ってそれぞれ回収してこなければいけない
そうして通してもらえた部屋には1階へのワープ床と10階への階段が用意されている

地下10階

基本1本道ではあるが左右に設置されているスイッチを順次操作して探索を進めていく
最終的に中央にある部屋にボスが待ち構えており、倒すと部屋の中から「ハルシュタインの指輪」を回収する事が出来るので、これを城に持ち帰ると無事クリアとなる

テッドの迷宮

前準備

LV1かつアイテムを所持した状態では入る事が出来ない
アイテムに関しては酒場に預けて、LVに関しては転職をしてしまうか、LVを1に戻す為のアイテムが貰えるのでこれを使う事で条件を満たす事が出来る
幸い、お金は特に制限されていないので持ち込む分と、残りは万が一に備えて預けておく

地下1階

アイテムが無い状態での探索を強いられるかと思いきや、入ってすぐにPTメンバー分のアイテムが落ちているので必ず拾って装備する
入り口付近に、宿屋、寺院、道具屋が用意されている
LVが1に戻っている上に呪文が封印された状態(LV1しか使えない)なので、まずは探索しつつ装備を集めるところから始める
有料ではあるが、回復の泉も用意されており回復はここを利用する
注意しなかればいけないのは、入り口に注意書きが書かれた小部屋がありこの中にあるスイッチを操作してしまうと簡易マップがリセットされてしまうという罠が用意されている
(鉄格子で閉ざされた部分があるので最初は触ってしまう可能性が高い)
幸い次の階への階段はすぐに見つけることが出来、鉄格子もすぐ横のスイッチで操作する事で進めるようになる

地下2階

四隅と中央の5つに分けられたフロアをワープを使って探索を進める
左下のフロアで「魔法使いLV2」の呪文を解放する事が出来るがダークゾーンを通過しなかればいけないのでマップをよく確認して進む
この階にも同様に簡易マップをリセットするスイッチが用意されており、ワープでその問題の小部屋に飛ばされ、何も考えずにスイッチを押してしまうと後悔することになる(部屋の扉にご丁寧に注意書きがある)

地下3階

9つの正方形のフロアで分割されて、間の通路に回転床の罠が用意されている
左下のフロアで「僧侶呪文LV2」を解放する事ができる
この階にもマップ消去のスイッチがあるがここまで来ると間違って操作する事は無い

地下4階

マップの構造自体は難しくはないが、扉が見ない状態になっているので呪文を使うか、ある程度当たりをつけて進むしかない(探索している時にチラッと見えたりもする事がある)

地下5階

外周からワープして内部を探索する形になっている
外周を探索しているとすぐに地下6階への階段を見つける事ができ、6階は街になっている上にエレベーターも用意されているので、先に6階に降りた方が探索はスムーズに進める事ができる

地下6階

地下1階に次いでの休憩ポイントとなり、宿屋、寺院、道具屋が一通り揃っているし、フロア中央には1〜6階を繋ぐエレベーターもあるので各階の未探索部分を埋めたのちに7階へ向かうと良い

地下7階

マップの構造としては螺旋状になっている一本道をひたすら進むだけのマップとなっており、通路に隣接する小部屋の中にショートカット代わりになるワープ床が設置されている物がある

地下8階

次の階に向かうだけであればすんなりと進む事ができるが、フロアの中央にある大部屋の中に呪文を解放できるポイントがあり、その周囲が毒沼で囲まれてしまっており、歩く度に毒になりダメージを喰らうことになるので、大量の毒消しの準備が必要となる
※毒沼を止めるスイッチも用意されているので最短距離でスイッチを操作すれば被害は最小限で済む
幸い、部屋の隅には各回復の泉が用意されているのでここを仮拠点にするのもあり

地下9階

呪文無効エリアが点在している為、使用出来ない場合には注意が必要
マップの構成は複雑ではないが、回転床が地味に仕掛けられているので呪文が使えない時に現在位置を見失わないように気をつけた方が良い

地下10階

16個の小部屋と通路で構成されたマップで、小部屋自体の構造は単純な物であるが、ダークゾーンもあったリ、通路の交差点には回転床が仕掛けられているので、マップで進行方向を確認しつつ進むと良い

地下11階

迷宮内での二つ目の街となり、上階へのエレベーター、地下1階へのワープ床があるのでそれぞれ解放してから次の階への探索を進める
※この階には2つのエレベーターがあり、階下へ向かう方もあるので開放出来れば探索を有利に進める事ができるが、その前に敵が待ち構えており11階到達時点での戦力では勝つ事が苦しいが不可能ではない
ただし、石化ブレスを乱発してくるので回復する手段がない場合は簡単に全滅する事もあり得る

地下12〜15階

地下12階から15階までは小さく区切られたフロアを行き来しながら先に進む事になる
複雑に入り組んでいるように思えるが、基本的にスイッチを操作して鉄格子を開けながら進んでいくがすんなりとは街に戻る事は出来ない(難しい)ので入念な準備をしておく必要がある
ここでも各階層ごとに呪文を開放することが出来るが、各呪文LV7を解放する時に襲ってくるモンスターは一筋縄では行かないのでまずは16階を目指した後に開放する方が幾分楽にはなる

地下16階

迷宮探索での最後の拠点となる
地下1階、地下6階へのワープ床、地下11階〜16階を行き来できるエレベーターがある
小部屋に装備の魔法効果を消去できる泉がある

地下17階

フロアの大部分が水流で強制的に移動させられ、スイッチを操作することで先に進めるようになるので、順番にスイッチを操作しながら先に進む
水流を操作する物とは別に単純な罠のスイッチもあるので操作する際には注意して行う

地下18階

外周の通路から中に入る事になるが、まずは同じように外周を回りながらスイッチを操作して鉄格子を開けることでさらに内部を探索する事が出来るようになる
内部には若返りの泉、魔力回復の泉、アイテムボックスがあり、アイテムボックスからは宿屋に預けていたアイテムを引き出せるようになる(この時点で強い装備を用意出来ていれば後の攻略がスムーズに行える)
中央付近に2箇所呪文禁止エリアがあり、そこを通る場合には注意が必要

地下19階

地下18階からシュートを使ってくる事になる
そこから外周をぐるっと回ることで辿り着く部屋の中にあるワープ床から残りのフロアを探索する事になるが、このワープはPTをバラバラに飛ばしてしまうので前衛キャラはそこまで苦戦はしないであろうが、後衛キャラは攻撃手段がない場合は最悪合流できない事もあり得るのでそれなりにLVを上げておくか、装備を揃えておく必要がある
合流後は中央の部屋でボスと戦い、宝珠を回収して地上へ帰ることになる
この帰還がまた厄介で、宝珠を手に入れた時点で強制的に呪文使用禁止、全フロアダークゾーン化となる上に、ヒーリング−10のおまけ付きなので帰る場合はワープを駆使して帰るのが無難となる

地下20階

部屋の中央に隠しダンジョンを開放するスイッチがある
解放後に隠しダンジョンへ向かってもいいが、ここで装備の更新とある程度LVを上げたのちに向かうと良い


以降、随時攻略中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?