見出し画像

学級は社会生活⇒「世の中のルール」を培う場💘=公序良俗💘

年度初めにやる2つのことを紹介します
1 子供の話を「傾聴」する
2 あなたの人としての「公序良俗」を示す

ver36で お話ししたこと
傾聴する⇒子供の思いを受け止めましょう 💘
今日は この続き 2「公序良俗」についてです

1「公序良俗」とは何か💚  
柔らかく言えば 法律で規制されてはいないけれども
日本社会での常識みたいなものです
 会ったら ご挨拶をする
 道にはごみをむやみに捨てない・・・・
のようなものです
日本独特の社会通念です
実は、これ、きれいで安心できる街を維持し
コミュニケーションを良好にしてくれる 等々の 重要な社会通念です
東日本大震災の時も、帰宅困難者が駅の階段では 真ん中の通路を開けて、通行しやすいようにしていたことは有名です
お互い様 共存を考えて相手を思いやってその場の行動を決める力を持っています
日本社会で生きていくために、必要な常識
それに加えて、お互いが気持ちよく生活するための常識のようなものを「公序良俗」と言います
この言葉は子供に教えておきましょう

2 あなたの公序良俗が 子供たちに伝播します
教員という仕事は 「対 人間」のサービス業です
(だたか、心がへとへとになってしまって、離職・休職が多いんです😢)
あなた=先生の「お人柄」が教室の環境に大きな影響を及ぼします
教室環境というのは、ハード面・ソフト面 両方です
(1)ハード面では・・・
ゴミが落ちてていない、机やロッカーが整っている、モノが雑然と置かれていない・・・・・等々です
例えば、机間巡視をしていると プリントの切れ端が落ちています
〇さんのかなあ?とそっと拾って あなたがごみ箱に捨てることです
  コロナになってから 感染の心配もあって 子供に拾わせるのが気が引  
  けることもあります・・・
鉛筆や消しゴムが位置ていれば そっと返してあげましょう
机のフックにかけてある持ち手が外れて ベロリン・・・・となっていれば、かけなおしてあげましょう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?