格ゲーで繋がる輪、広がる世界

はじめに

はじめまして、かろんです。
初めてnoteに触れ、記事を投稿することとなりました。
あまりこういった文章を投稿することがないので駄文になることが予想されますが、なにとぞよしなに。

恐らくありがちな罠にハマる僕の自分語り。

昨年9月にGGSTを人生初格ゲーとして触った僕は、CPU戦でイキりにイキりまくり、オンライン対戦で徹底的にボコされたり(適性診断は7Fだったのに気づいたら2Fまで落とされてました)と、紆余曲折を経てついに自分で「成長の限界」を感じました。
1人でやるのにも限界はある。モチベは保てないしどうやってうまくなればいいかわからない。トレモが大事?コンボ練習って言ってもどんなコンボをすればいいねん。サブロバートRCCサブロバートRCCサブロバートなんていつ使うねん。
そこで思ったんです。格ゲーで一番大事なのはトレモじゃない。もちろんトレモも大事なんですけど、初心者に求められているのは「何をすればいいかを1から教えてくれる先生」と「モチベ維持も兼ねて一緒に切磋琢磨するお友達」だ、と。

諦めと一筋の光。

先生とお友達、この二つの重要な人物を探すためにアマゾンの奥地へと調査に友人にGGSTを布教しました。しかしこれはだれしも一回はやったことあると思うんですけど、布教した友人が自分よりうまくなると自分はめちゃめちゃ萎えるし、かといって全然やらないとお友達を作るという最初の目的が果たされないんですよね。つまり、お友達を作るためには「自分と同じくらいの熱量を持っていてかつ自分と同じくらいの強さ」の人がいるわけです。布教した友人がたまたまそんな人なんて限りなく低い可能性を追うほど僕はギャンブラーではないのです。というか同じくらいの熱量があるなら布教する前に友人も始めてるんですよね
お友達を求めることすら難しいほど僕の周りの人は格ゲーに興味がありませんでした。これじゃあ先生なんか見つかるわけがない。だとしたら、モチベも保てず教えてくれる人がいないので僕はこれ以上うまくならない。そう思って引退ツイートをしようとTwitterを見た時、あるツイートが流れてきたのです。
「GGST初心者のためのサーバーを運営しております。」
そうです。我らが管理人、shuntaxさんです。

環境で人は変わる。変われる。

初心者サーバーに入ったころの僕は感動しっぱなしでした。先生として教えてくれる天上人がいて聞けば答えが返ってくる。自分と同じような初心者がいてタワーの様子を配信したりプレマを開いたりしている。初心者のためのサーバーというだけあって、初心者が成長するのに必要なものが揃っていました。
求めていたものである「先生」と「お友達」を手にいれた僕は、自分で言うのもなんですけど上手くなりました。いやマジで。6Fと7Fを行き来していたタワーはいつの間にか9Fタッチをし、苦手だったテスタも対策を練り今や勝率80%越えです。
格ゲーが、そして初心者サーバーがもたらしてくれた出会いは僕にとってかなり大きなものでした。
環境で人は変わる。
その環境は自分で作るのも良し、それが難しいなら先人が作っているものを利用するも良し。環境が変われば人はモチベも技術も果ては性格まで、本当に何もかも変わります。一人で突っ走るのではなく人と合わせていきましょう。人は一人では生きていけません。

最後に

ここまで長々と読んでくださりありがとうございました。
初めてなのでネタに走ろうかとも思いましたが、今回話したことは割と重要だと思うことなのでこういう真面目な路線で行かせてもらいました。
この文章が皆様の格ゲーライフの何か参考になれば幸いです。
では、またお目にかかりましょう。
次のnoteは絶対にネタにします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?