見出し画像

自問自答ファッション教室に行ってきたよ

わたしはみどり色が物心がついた時から今までずっと好きである。母親に何度も「なんでみどりって名前にしてくれなかったの?」と言って困らせたり、(今は自分の名前を気に入っているので言ってません!笑)身の回りの物はみどりのアイテムで揃えたり、小学校のランドセルも勿論みどり(黒に近いみどりだったので黒に間違われその都度訂正を入れていた)を買ってもらったし、知らない人からのあだ名はもれなく「みどりちゃん」だった。

しかし、本当に当時はみどりのアイテムが限りなく少なく、小さい頃からファッションにも興味があったので、ティーン向けからちょっと上の年代のファッション雑誌を読み漁り、コーディネートのいろはやみどり色のアイテムが無いか血眼で探していた。大体は別の色で我慢せざるを得ず、(この時はみどりを分解すると青と黄色になるのでその2色を選んでいた)あっても黄緑やカーキなどで違うそうじゃない…といつも嘆いていた。

そんな時代にも転機が訪れる。
ボッテガグリーンの流行によるみどり大豊作時代である。
ボッテガグリーンが流行り出す数年前ぐらいからややアイテム数増えてきたなあと肌では感じており、喜んでいたが、流行り出したら今まではなんだったんだと思わんばかりにどこのお店もみどりのアイテムを売り出した。
飢えの時代を誰よりも知ってるので目に入るもの全てのみどりのアイテムが欲しくなり、買った後に冷静になって着なくなるアイテムも多々あり、どうにかしたかった。

そんな時に刺繍アクセサリー作家のパタリーさんを通じてあきやさんのことを知り、なにか参考になればとnoteやsns、書籍を読み漁り、このファッション教室に行き着いた。
教室はあいにく存在を知ったタイミングがしばらく募集期間が無かったので参加できるまでは自分で出来る事から始めようと思い、断服式や今まで入ったことが無かったラグジュアリーブランドでの試着、年齢の節目で買った演歌バッグ探しなどを行い、教室では実際に自分で行なった事が良かったのか悪かったのかフィードバックを貰いにいった。

実際に行ってみて、コンセプトがどうしても自分で決められなかったので軸がぶれていないか不安だったが、あきやさんに大丈夫できてます!!そのまま行きましょう!!と背中を押されてコンセプトもするっと出来てしまった。
そんなわたしのコンセプトは

唯一無二でこだわりがあって存在感のあるみどりの可能性を伝えるモデルさん

なるほどわたしはモデルさんになりたかったのか…教室では言わなかったが確かに大学時代コスプレに明け暮れ、インスタで着画をあげてた事があり(馴染みのブランドショップのスタッフさんに身バレして投稿をこっそり消した)見抜かれてた……?と考えていたら、あきやさんに何度か「身に付けていたアイテムを真似していいですかと聞かれたり、実際にそのアイテムを買っていたらどう思いますか?」
と聞かれ、わたしは嫌な気持ちは何もなくむしろ真似してくれて嬉しいハッピーな気持ちだったのでそう答えるとそれがモデルさんです!と言われて納得してしまった。

というわけで

唯一無二でこだわりがあって存在感のあるみどりの可能性を伝えるモデルさん

としてTwitter (と呼び続けるのであえて訂正してません) @cafemocamidori に着画をちょこちょこ上げてコンセプト活動していこうと思う。
ちなみに大変光栄なことにコンセプトで色が入るのは史上初らしい。わーい!

*緑をあえてみどりと書いているのは語感がみどりの方が好きだからというこだわりです。悪しからず。

#自問自答ファッション
#自問自答ファッション教室
#自問自答ガールズ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?