見出し画像

荷物預かりサービスの使い方

荷物一時預かりサービスとは、収納が狭くて置けないけど捨てられない荷物やシーズン用品などすぐに使わないけど必要なものを一時的に倉庫に保管させてくれるサービスです。

預けているもの

私は主に下記の用途で使っています。

春夏に預ける物

・冬物衣類
・ホットカーペットなど暖房器具類

秋冬に預ける物

・夏物衣類
・扇風機

通年預けてる物

・今は必要ではないけど捨てられないもの
(書籍、家電製品、雑貨など)
・賃貸物件に元々ついてた照明器具などの備品
(取り外して自分の好みのものをつけているので)

預けられない物

・貴重品、液体、危険物、重要書類、割れ物など(下記リンク参照)

上記の対象物は勿論ですが、最悪紛失や破損などを想定して「それがなくなったら困るもの」「個人的に大事にしているもの」は預けないようにしています

利用しているサービス

私が利用してるのはサマリーポケットというサービスです。

気を付けることその1 預ける量などを把握して無駄使いに気を付ける

a.預けた時にかかる料金

・月額料金
・預け入れ時の輸送料金(※サービスによってかからない場合あり)

b.取り出す時にかかる料金

・取出し料金

上記のa、bを元に年間利用料を試算しておく

 ・預ける個数
 ・預ける期間
 ・取出し回数と時期

試算金額は予算内に収める

なんでもかんでも預けてるとどんどん固定費がかさんでくるので、年間試算をして超えない数を把握しておくことが重要。

預ける個数が多ければ取出し料金もバカにならないので、単純に個数だけで試算をすると予算オーバーになる恐れがある。

因みに私は家賃と使用料を合計して収入の25%までに抑えることにしています。
(現在の家賃が収入の25%未満ですが、その分収納が狭いのでその補填としてこのサービスを利用しているため)

気を付けることその2 きちんと分別して箱詰めする

※アイテムを入れる段ボールを「ボックス」と呼んでいますので、以下はボックスと記載

このボックスには夏物衣類、このボックスには○○などある程度入れるものを決めてはいるものの、つい空いたスペースがあるとついでに関係ないものを入れてしまってました。

これをやってしまうと取り出した時に、今必要なものと関係ないものも一緒に取り出さねばならないという顛末に。
必要なものだけ取り出すということもプランによっては可能ですが、それだと残ったものはそのまま倉庫に残るので月額料金がかかります。

なのでボックスに入れる時にはきちんと何を入れるかを決めて他の物は入れないということを肝に銘じることにしてます。

気を付けることその3 取出しはすぐにできないと心得ておく

私が使っているサマリーポケットは通常なら取出しを申し入れしてから最短で翌日には届いてました。

しかし、昨年の大型台風後は申し入れしてから最短で2週間かかってました。
台風後に急激に寒くなって冬服を取出したくても、しばらく届かなくて困ったなぁという苦い思い出。

急に気候が変わる、異常気象などで取り出すユーザーが一気に増えてキャパオーバーになったみたいです。

ということで以下の点を気を付ければうまく使えるでしょう

・非常時に使うものは預けないほうがいい
・季節ものはある程度余裕を見て早めに取出しの申し入れをしておく

気を付けることその4 クリーニングには気を付けよう

※以下はサマリーポケットの話しです

これは私がうっかりしてたのですが、クリーニングはなんと約4週間かかります。
クリーニング代が割とリーズナブルでいいなと思って1度利用しましたが、そんなにかかるとは思わず、失敗したなという感じです。

あとクリーニングしてるものが入っているボックスを全部取出しの申し入れをした場合、クリーニングしているもの以外が送られてきてしまいます。

全部取出しの申し入れをした時に「まだクリーニングが完了してない商品がありますが、それでも取出しますか?(その場合、クリーニング完了商品を送る時に別途送料がかかります)」的なアナウンスがあるといいのになあと思いました。

もちろんクリーニング出したのを忘れてる私が悪いのですが、2週間以上経ってたのですっかり忘れてしまってましたし、クリーニングしてますっていう表現が認知しづらいです。(対象のアイテムの右上に小さなキラキラマークがある)

結局クリーニング以外の荷物を取り出した料金とクリーニングしたものを取り出した料金と2つ分かかってしまいました!
(814円x2=1,628円!)

しかも届いた洋服が綿素材だったため、しっかり折皺がついてました(泣
うーん、折皺がつくような素材のものはクリーニングしないほうがいいのかもしれません。

クリーニングのまとめ

・クリーニングは余裕をもって
・クリーニングしたアイテムは自己管理しておく
・折皺がつくような素材の衣服のクリーニングは避ける

最後に

2年程使用してみて感じたことをまとめてみました。
気を付けることをメインに書いてるのでデメリットが多いのかなと思われた方もいるかと思いますが、私はこのサービスは単身者にはとても便利だと思って利用させてもらってます。

例えば収納が狭いからプラス5千円足してもう少し大きな部屋を借りようかなと思ったら、年間6万円の固定費になります。
しかし、こちらのサービスを利用すれば一時的に月額5千円かかったとしても不要なものを処分すればすぐに費用削減できます。

それにトランクルームを借りるより断然安いし、持ち運ぶ手間がないのも良いです。

※大きなものが沢山ある場合は広い部屋を借りるか、レンタルルームを借りたほうが良いですが

最後までお読みいただきありがとうございました!







よろしければサポートをお願いします。サポート頂いた資金は勉強や研究費に充てさせていただきます。