日曜はダメよ。

昨夜の「オードリーのオールナイトニッポン」の予習のため、高橋ひかるちゃんが出演している「スクール革命」の動画を何本か見た。

見たかったのは、リトルトゥースを公言している彼女が、結成20周年のオードリーの思い出の場所などを訪れるという、いわば「金スマ」の後追いみたいな企画。

わりと「スクール革命」は見ていた番組なので、なぜ見逃したのだろうと思い返すと、わりと簡単に理由がわかった。

この春から、日曜日の過ごし方がすこし変わったのだ。


土曜日だろうが日曜日だろうが、ぼくはだいたい同じ時間に目が覚める。

肉体は機械的にできていないから、平日も休日も関係ないのは当然だろう。

詳しいことはわからないが、体内時計というものがあるわけだから、月曜日だろうが土曜日だろうが目覚める時間はさほど変わらないはずだ。

もちろん「明日は休みだから」と夜更ししたり、明け方まで起きていることはあるだろう。

よく「休日だから寝過ぎた」という話を他人からよく聞くが、それも一度目が覚めて、もう一度寝直す、いわゆる「二度寝」をするからだろう。

この「二度寝」がぼくはできないし、ほとんどしたことがない。

仕事がある平日こそ明け方に目覚めても、弱めのクスリを服んで無理やり眠ったりするが、土曜日や日曜日はもう、そのまま起きてしまう。


土曜日はNHKの「日本の話芸」、日曜日は「演芸図鑑」を見る。

日曜日の朝は「ボクらの時代」→「がっちりマンデー」→「ポケモンの家あつまる?」→「サラメシ」の再放送までが、もう何年間もの定番。

そこに9時からの「ガールズ✕戦士」シリーズが加わった。これまで見向きもしなかった、玩具メーカーがスポンサーの変身少女モノ。

たまたま見たら、「総監督 三池崇史」とクレジットされていて驚いた。

調べてみると、その時点でシリーズ第3作ということで、早速見始め、さいきん始まった新作も初回から見続けている。


9時半になるとスマートスピーカーに呼びかけ、TBSラジオでハライチ・岩井勇気の競艇番組を聞き、そのあとは「安住紳一郎の日曜天国」。

もう10年近く、ほぼ毎週聞き続け投稿もしているが、未だ採用はゼロ。

ここまでが日曜日の午前中の過ごし方だった。

そのあとは「TVタックル」などを見たりもしていたが、オードリーのファンになってから「スクール革命」を見始めた。


ところが、今年の春からラジオを聞く時間が一時間伸びた。

正午から「松岡茉優 マチネの前に」、さらに「新米記者 松本穂香です」が始まり、13時までTBSラジオを聞くようになった。

ときどき音声を消してテレビを点けていたりもしていたが、あまりきちんと「スクール革命」を見なくなってしまった。

これが高橋ひかるちゃんという面白い才能を見逃してしまったおおきな理由だ。


果たして「オードリーのオールナイトニッポン」。

まだ後半しか聞けていないが、かなり笑えるじゅうぶんに面白い内容だった。早く続きを聞いて、大笑いしたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?