自分の言葉は完璧に伝わらない

数ヶ月前、好きなラジオ番組を聴いてたのだがあまりに酷すぎて聴くのをやめてしまった。

何が酷かったのかというとリスナーの言葉遣いだった。

その番組は放送中にリスナーと電話をして相談などをしたりするコーナーがあるのだが、その日出てきたリスナーが社会人の男性だった。

上司とうまくいってないとの内容だったのだが、その時に連呼されたのが「日本語が通じない」だった。

その男性が話していた勤め先から考えれば外国人の方が上司になりそうもなく、本当に上司が外国人の方だったら使い方は合っているが違和感を感じた。

その男性の話し方やニュアンス的に苛立ちから来る言い方の「日本語が通じない」だからだ。その男性は良い、伝わりやすい表現の仕方だと思ってそれを連呼しているのだと思うが、私は不愉快に感じた。

私自身もそうだが、日常的に友人間で"話が通じない"、"意見を聞こうとしてくれない"と言った意味で「日本語が通じない」をおふざけ程度使うことがある。

しかし私がさっき不愉快に感じたようにこう言う友人間でも嫌に思ってる人がいるのかも知れない。

自分は良いと思って、伝わりやすいと思って使っている言葉が他者には不愉快に思われてるかも知れない。そんなことも考えながら喋らなければいけない。自分の発した言葉の意味など全てをまるっきりそのまま他者に渡すことは難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?