
REGENE ATHLETE 1
こいずみ整骨院
2019年1月より「こいずみ整骨院」様とサポートアスリート契約しました!競技者として高いパフォーマンスを維持し、高めていくために支援をお願いしました。
どんな施術やトレーニングで、私がどう変わっていくのか、記録していきたいと思います。
アルティメットの視点で施術ができる
小泉院長は日体大バーバリアンズ出身。アルティメット競技者なのです。大学卒業後は名門クラブチーム「クルーズ」に所属していました。
私とは日体大の先輩後輩、非常に濃い青春を共にした仲間です。
たくさんの治療院がありますが、どこへ行ってもまずアルティメットの説明からですよね。なかなか信頼関係を築くのも大変。
こいずみ整骨院はそんな必要はありません!
「インサイドを投げる時に〜」
「うわぜりしてて〜」
もちろん通じます!笑
アルティメットの競技をプレーする視点で、施術ができます。
マイナスからゼロに。ゼロからプラスへ
こいずみ整骨院の院名に付いている「REGENE ATHLETE〜リジェネ アスリート〜」
リジェネって言葉は、某有名ゲームの魔法からとったのだそうです。少しずつ継続的に、HPを回復する魔法です。小泉院長の施術のイメージができますね。
施術によって
体の痛みや不安を取り除く
マイナスからゼロへ
より充実した生活を送ることができる
ゼロからプラスへ
さてそれでは、1月9日から始まった、Tetsuya Kamimura のREGENE ATHLETEスタートです!
てつや「右半身に痛みが出ることが多いんだよね。肩まわりとか、腰とか。」 小泉院長「まずはてつやさんの体を評価しましょう!」
〜Assessment〜評価
体のバランス、歪みを診ます。
小泉院長「前も後ろも、中心線から見て、バランスが良いですね。悪い人はまっすぐにならないです。ただ肩の位置に注目すると、、、」
小泉院長「右肩が下がってるのがよくわかります。」 てつや「あらやだ」 小泉院長「次は横向きに立ってください。くるぶし、膝、大転子(お尻のエクボの前方にある大腿骨の出っ張り)、肩、耳のラインを見ます。理想的な位置より少し前方に位置しているので体幹力の強化が必要そうです。」
小泉「肩の位置も見てください。左半身のほうがやや前方に位置してるのが分かります!これも左股関節の癒着もしくは体幹力のバランス差が伺えます。」
小泉「はい、次はうつ伏せになって、股関節の内旋を見ましょう。」
てつや「これはもう自分でも感じる。」 小泉院長「股関節の内旋です。左が可動域が狭いですね!」
てつや「明らかだね。」 小泉院長「次は股関節の外旋です。これも左右差が出てますね。」 てつや「日常生活でも右が動かないって感じてるよ。いくらストレッチしても変わらないんだよね。」
つかない・・・
小泉院長「次は上体を反ってみましょう。」
小泉院長「動画を見るとよくわかります。右肩が落ちていますね。これは」てつや「えー自分では全く気づかないや。」小泉院長「最後に上半身の捻転です。」
小泉院長「これも左右差が出ました。これは仮説ですが、てつやさんは元々バックスローが投げやすくて、サイドスローが投げにくい体をしていた。だから自然とバックスローが上達し、サイドスローが苦手になったんじゃないでしょうか。これが、サイドスローのテイクバックがしやすくなれば今からでも上達するかも!」 てつや「おーまだのびしろがあるな!」
施術〜徒手筋膜リリース〜
今日は上半身をメインに施術します!
てつや「俺の体つまんで何してんの?」 小泉院長「これは筋膜リリースをしています。簡単に言えば、筋肉の表面、筋膜の癒着を剥がしています。そうするとなめらかに滑るようになり、体の動きがスムーズになります。」 てつや「強く押したり、揉んだりしないんだね。」
・・・そして約20分の施術後
小泉院長「じゃぁ、もう一度評価してみましょう!」
なんということでしょう!
まだ微妙に少し右肩が下がっていますが、かなり改善されました。
上体の反りも変化が!
小泉「アフターの方が後屈可動域が高いのが分かります。右のほうが下がってるのは身体の歪み(特に左股関節)が残ったまま全体(特に右半身)の可動域が増した為と思います。
上半身の捻転はかなりの効果を発揮!!
てつや「体が違う、、、こんなに軽く動く。すごいな!」 小泉「感じ方も目で見てもわかる効果が出ると良いですね!」
〜宿題〜
小泉「このストレッチをしてください。股関節の可動域を改善していきましょう!」
てつや「はい、先生!」
Tetsuya Kamimura のREGENE ATHLETEでは今後もこいずみ整骨院の施術やトレーニングを発信、体の変化を発信していきます。
体に痛みや不安のある方、自分の体について知りたい方、ぜひ利用してみてください。
ネット予約もできます!
この記事は全て無料で公開しております。宜しければサポートをお願いします。売上金は全額日本ドッヂビー協会さんに寄付され、活動の資金となりフライングディスクの普及へと繋がります。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!