後財福天

後財福天とはテキトーに付けた名前。今後少しでも世の中に福が訪れるような記事が書けたら良…

後財福天

後財福天とはテキトーに付けた名前。今後少しでも世の中に福が訪れるような記事が書けたら良いなを思い、出てきた名前。注意:世の中に対する薬的立ち位置となる記事であり、個人に対する薬的立ち位置とは少し違う。

記事一覧

固定された記事

後財福天 主軸原則三本柱

※これらがこのアカウントから排出される記事達の中心事項であり、このアカウントの情報はこれらを応用したものにすぎない。

後財福天
2年前

心は鏡…

後財福天
2年前

思いは集う…とあるポイントに結集する。ポイントとは場、肉体ですら場になりうる。場の条件、、我というエネルギーの枯渇。他の我のエネルギーがそこに集う。

思いとは我なくして成り立たない。

後財福天
2年前

あの世とこの世の境界に結界があり、結界によりあの世とこの世が隔離されている。この結界を消す事により空の意識になる。

後財福天
2年前

大和の国状態が崩壊せしめる思想、言葉を行使することを神道に反する道となる。あくまで行使することが重要であり、脳内で思うだけは咎められない。

一定の思想、言葉に定まらず、時と場合によって変化する。日本人の血にその基準が刻まれている。

後財福天
2年前

怠惰を誘う者達…

人の学習意欲を奪ってでも学習したいと強く思う者達…

後財福天
2年前

怠惰の原因…

自分が向かいたい方向とは逆方向に引っ張る者がいることを示唆している。決して己自身で己を怠惰させようとは思わない。なぜなら学び続けることこそが人の使命だからだ。

怠惰とは人が群れてできるものだ。

後財福天
2年前

全は個、個は全なり。

認識において範囲の差を感じるのであれば物質に心が囚われてる証…

差を感じる原因は心ではなく、心をどう捉えるかである。心を見る己を鍛えよ。さすれば全は個、個は全となる。

両者の差がめぐりを悪化させるだろう。

後財福天
2年前

言霊の次元…清らかなる言葉の波紋が広がる場。日本の神々はこの場を好み、その場を形成するものを守護する。

清らかなる言葉とは?

大和の心である。その心無くして大和の国とは言えない。大和の心が複数揃えば日本の神々の守護が現れる。

後財福天
2年前

快不快を主軸とした社会構造が人の性質を作っている。

この社会の原動力は快不快だ。社会作用が起こると必ず快不快が発生する。 この事象が習慣となり、人の当たり前の性質となる。快不快を基準とする生き方は社会起源であり、…

後財福天
2年前
2

行動とは見える世界においての因果応報を支配する概念。行動なくして時代は作られず、結果という状況は存在できない。行動単体ではなんの価値もないが結果に繋がるため、結果を基準に行動の価値は語られる。

ちなみに価値を構成する要素は見える結果と見えない結果しかない。

後財福天
2年前

認識とは五感が基準であり、初期段階では言葉ではない。思考が認識情報を言語化イメージ化する。顕在意識はこれを知り、連想する。ここに自分も他人も名前も感情もない。感情とは言語化イメージ化された情報が一定の条件を満たした時に発生する。生きるためにこれらの情報を記憶する。工夫こそが使命。

後財福天
2年前

「統合」

統合=表裏一体を知ること ここで最もフォーカスされているであろう表裏が「自分」と「他人」だ。この差が多くの苦しみ喜びを生み出す。 自分と他人の差… 肉体ではなく…

後財福天
2年前

浮世という社会…

自然というラベルは一定の距離をいつも保って地球に張り付いている。社会は時代によって地球との距離が変わるふわふわしたラベル、浮世と呼ばれる。 どのラベルに乗っかっ…

後財福天
2年前

「当たり前」

情報を制す。 道理がわかったら次は手法へと移行する。情報を制すための手法。厳密には情報を制したつもりになる手法で、それに社会的財産が付加される…これを目…

後財福天
2年前

情報時代の「情報」

情報を制すために今日も生きる
意識も情報の一つ
情報が情報を制すことはなく、
情報は管理者に左右されるだけの存在

管理者とは神仏、自然、天に近い意識が該当する。天に近い意識になることはなく、最初からそう決まっている。天自体に管理能力はない。

後財福天
2年前
後財福天 主軸原則三本柱

後財福天 主軸原則三本柱

※これらがこのアカウントから排出される記事達の中心事項であり、このアカウントの情報はこれらを応用したものにすぎない。

思いは集う…とあるポイントに結集する。ポイントとは場、肉体ですら場になりうる。場の条件、、我というエネルギーの枯渇。他の我のエネルギーがそこに集う。

思いとは我なくして成り立たない。

あの世とこの世の境界に結界があり、結界によりあの世とこの世が隔離されている。この結界を消す事により空の意識になる。

大和の国状態が崩壊せしめる思想、言葉を行使することを神道に反する道となる。あくまで行使することが重要であり、脳内で思うだけは咎められない。

一定の思想、言葉に定まらず、時と場合によって変化する。日本人の血にその基準が刻まれている。

怠惰を誘う者達…

人の学習意欲を奪ってでも学習したいと強く思う者達…

怠惰の原因…

自分が向かいたい方向とは逆方向に引っ張る者がいることを示唆している。決して己自身で己を怠惰させようとは思わない。なぜなら学び続けることこそが人の使命だからだ。

怠惰とは人が群れてできるものだ。

全は個、個は全なり。

認識において範囲の差を感じるのであれば物質に心が囚われてる証…

差を感じる原因は心ではなく、心をどう捉えるかである。心を見る己を鍛えよ。さすれば全は個、個は全となる。

両者の差がめぐりを悪化させるだろう。

言霊の次元…清らかなる言葉の波紋が広がる場。日本の神々はこの場を好み、その場を形成するものを守護する。

清らかなる言葉とは?

大和の心である。その心無くして大和の国とは言えない。大和の心が複数揃えば日本の神々の守護が現れる。

快不快を主軸とした社会構造が人の性質を作っている。

この社会の原動力は快不快だ。社会作用が起こると必ず快不快が発生する。

この事象が習慣となり、人の当たり前の性質となる。快不快を基準とする生き方は社会起源であり、自然にはない。

と、言うことは自然に好不幸はない。ないからこそ社会があるとも言えるかもしれない。人は群れることで好不幸を作り出す。しかも幸福側不幸側と別れる。群れた全ての人が幸福側にいられるかは疑問である。

人は群れると優劣を決めたく

もっとみる

行動とは見える世界においての因果応報を支配する概念。行動なくして時代は作られず、結果という状況は存在できない。行動単体ではなんの価値もないが結果に繋がるため、結果を基準に行動の価値は語られる。

ちなみに価値を構成する要素は見える結果と見えない結果しかない。

認識とは五感が基準であり、初期段階では言葉ではない。思考が認識情報を言語化イメージ化する。顕在意識はこれを知り、連想する。ここに自分も他人も名前も感情もない。感情とは言語化イメージ化された情報が一定の条件を満たした時に発生する。生きるためにこれらの情報を記憶する。工夫こそが使命。

「統合」

統合=表裏一体を知ること

ここで最もフォーカスされているであろう表裏が「自分」と「他人」だ。この差が多くの苦しみ喜びを生み出す。

自分と他人の差…

肉体ではなく意識の差

情報量の差…または情報の質の差…

自分とは?

居心地の良い範囲…

と、言うことは他人とは、
居心地の良いような悪いような
又は
居心地の悪い範囲になる。

ここで自分が居心地悪いというのは自分ではなく他人を生きている

もっとみる

浮世という社会…

自然というラベルは一定の距離をいつも保って地球に張り付いている。社会は時代によって地球との距離が変わるふわふわしたラベル、浮世と呼ばれる。

どのラベルに乗っかって自分というラベルを貼り付けるか?重要なところだ。今後の己のラベルの内容に関係してくるだろう。

では自分というラベルの上にはなんのラベルが貼り付けられるだろうか?
決まっている、他人から見た自分というラベルだ。他人はこれを見るのであって

もっとみる
「当たり前」

「当たり前」

情報を制す。

道理がわかったら次は手法へと移行する。情報を制すための手法。厳密には情報を制したつもりになる手法で、それに社会的財産が付加される…これを目的とする。

社会的財産は情報であるが、意識情報より格が落ちる情報になる。だが意識が何かを得ることはない。生まれたまんまで死んでしまう。生きた手応えという幻をかき集めるために社会的財産を追う。

社会的財産が生を実感させる。

もっとみる

情報時代の「情報」

情報を制すために今日も生きる
意識も情報の一つ
情報が情報を制すことはなく、
情報は管理者に左右されるだけの存在

管理者とは神仏、自然、天に近い意識が該当する。天に近い意識になることはなく、最初からそう決まっている。天自体に管理能力はない。