見出し画像

戦争のない世界になる

Chappyさんのこの記事を拝見しているうちに、世界が平和になる方法が思い浮かんできました。

外来植物は、いつの間にか私たちの身近で咲いてくれています。

でも、それがどこの国から来たのか疑問に思ったりはしません。

最近、この花よく見るなぁって思う頃には、今まで咲いていた花と混ざって咲いているのが、当たり前になっています。

そんなふうに、人間も、いろんな国にどんどん行って、そこで暮らしたらいいのになと、思ったのです。

世界のいろいろな場所で、その国のひとと、同じくらいたくさんのひとが、一緒に暮らしたらいいのになと思うのです。

そのために、世界中の国が、もっと他の国の人を受け入れ、その国で暮らしていきやすいように、したらいいと思います。

いろんな国の人が、一緒に住めば、遠くまで行かなくてもお互いの良さや、違いに、日常的に気づけるし、結局、人間はどこの国の人も同じだという真実にも、自然と気がつくと思います。

同じ民族の人が、昔と同じように固まって住むのは、現代では、むしろ、不自然な気がします。

どんどん触れ合って、お互いを知れば、結局どこの国の人も、自分の国の人と同じだ、ということに気づくと思います。

平和な世界を作るためには、お互いのことを理解することが、もっともっと必要だと思います。

同じ民族の人たちだけが固まって同じところに住むから、〇〇国の人たちという固定観念が生まれ、それが誤解や、偏見のもとになると思います。

そして、それらが、何かの拍子に、誰も望まない、戦争という狂気に、つながっていくんだと思います。

国というカタチは、薄まっていったほうがいいと思います。

地球上のある場所。単なるの地方の名前くらいになればいいと思います。

ナショナリズムは嫌いです。

植物のように、自由にどこへでも行き、そこで根付く。

初めは珍しくても、そのうちそれが当たり前になる。

ニワゼキショウのように、ユウゲショウのように、今では、そこにあるのが当た前になる。

Chappyさんの記事にある植物を見ていて、そんな争いのない世界のヒントを、花たちが教えてくれているような気がしました。