見出し画像

こんなん咲いてました〜

いつもは通らない道を歩くと、初めて見る花に出会うことがあります。

日当たりのいい川の土手に赤い花が咲いていました。

シロツメクサに似てます。

でもとーても、背が高ーいです。

ベニバナツメクサ

調べてみたら、「ベニバナツメクサ(紅花詰草)」という名前でした。

他にも、「ストロベリー・キャンドル」という名前で呼ばれているようです。

ベニバナツメクサ

牧草としてヨーロッパから、やって来たようですが、サラダや、ハーブとして利用されることもあるようです

ベニバナツメクサ


すぐ近くには、白い花がたくさん咲いていました。

スイセンに似ています。
タマスダレにも似てます。
でも、違う

でも、葉っぱはペラペラで尖ってて、ショウブや、アヤメみたいなカタチですね。
もしかして、これは…

スイセンアヤメ

と思って、調べてみたら、やっぱりこれは、先日、生糸さんが紹介されておられた「スイセンアヤメ(水仙文目)」でした〜

生糸さんのお写真の花とは、色が違うのですが、スパラキシスという名前の同じ仲間のようで、はるばる南アフリカから、やって来てくれたそうです。


スパラキシス tricolor Aruba Maxima

日本に来てから、25年ほどなので、今まで、あまり見ることがなかったのでしょうか。

スイセンアヤメ
スイセンアヤメ



最初は、ユキヤナギが咲いてるなぁと思って、通り過ぎました。


でも、行き過ぎながら、「待てよ、もうユキヤナギは散ったよな。じゃこれは何だ」と思い、引き返してよく見てみると、この花は八重咲きで、ユキヤナギではありませんでした。

シジミバナ

家に帰って調べてみたら、シジミバナという、ユキヤナギの仲間だということが、わかりました。

でも、エクボバナとも呼ぶようです。私はそっちを採用したいと思います。

エクボバナ

よーく見ると、小さな小さなバラのような花が、いくつもいくつも繋がって咲いています。


エクボバナ

教師をしていたとき、毎年、入学式の飾りに作った、お花紙のバラを思い出しました。

エクボバナ


最後までご覧いただき、ありがとうございます。

ほんの一瞬でもホッとしていただけたら、嬉しいです。