見出し画像

桜に先駆けて咲く木の花

ついに、桜が咲き出しました。

街の中では、桜の他にもユキヤナギや、レンギョウ、ボケハクモクレン等の、木に咲く花が一気に咲き出しました。

なんだか落ち着きません。

長いこと待ってたその日がすぐそこまでやって来たのに。

ユキヤナギ

ところで、この季節、植物園に行くと、街で見られる木の他にも、満開の花が咲いている木がありました。
桜の季節に、先立って咲く花たちです。


キマンサク

キマンサク

このモシャモシャした花は、キマンサクという名前です。
漢字では、黄満作です。

花の少ない早春に、他の花に先駆けて咲くので、「まず咲く」東北の方言で「まんずさく」から来ている名前のようです。

キマンサク

イカシュウマイに似ている気がします。

ベニバナトキマンサク

ベニバナトキワマンサク

キマンサクの仲間で、ベニバナトキワマンサクと言います。

ベニバナトキワマンサク

赤いから、カニシュウマイ?

ベニバナトキワマンサク



サンシュユ

サンシュユ

この花は、街中でも、たまに見かけます。
漢字では、山茱萸と書きますが、春黄金花(はるこがねばな)という別名があります。
春一番に黄金色の花を咲かせることからつきました。

サンシュユ
サンシュユ



コブシ

コブシ

どうしても、この花を見ると、瞬間的に千昌夫さんの、「北国の春」が浮かぶのを止められません。
「白樺〜 青空 南〜風」♫

東北に住んでいたとき、早春の枝ばかりの木が生える山肌のあちこちに、コブシの白い花がポツリポツリと咲いていて、それが遠目にも鮮やかで、春が来たなぁと、思った記憶があります。

歌詞の通りの風景でした。

コブシ

ハクモクレンに似てますが、少し小ぶりで、花は、全開します。

コブシの名前の由来は、コブシの実が、人の拳に似ているからだそうです。

コブシ



シデコブシ

コブシの近くには、シデコブシが咲いていました。

シデコブシ

珍しい花で、岐阜県、三重県、愛知県でのみ自生しています。準絶滅危惧種で、天然記念物に指定されています。す。

咲いているのは、10日程だそうです。

シデコブシの シデは、神社のしめ縄についている、稲妻形の白いヒラヒラした紙のことです。

シデコブシ

少しピンク色なのが、おわかりいただけますか?

シデコブシ



タムシバ

更に、少し離れたところには、コブシの仲間のタムシバが咲いていました。
漢字では、田虫葉と書きます。
葉っぱに白い斑点があって、それが皮膚病のタムシに似ていることからついた名前のようです。

でも、ちょっとなぁー。
こんなにきれいなのになぁ。
もう少しなんとかならないなかなぁ。
あんまりな名前だなぁ。

タムシバ


タムシバ

白い花が青空に映えていました。

タムシバ

ニオイコブシの別名があるようで、近づくとうっすらいい匂いがしました。



ハシバミ

ハシバミ

植物園の受付で、この花の場所を聞いたんですが、探すのに苦労しました。

あまりにも地味なんで…

ハシバミ

これが雄花です。確かに、触ると花粉がいっぱい。
雌花はどこに?

シラカバなどの仲間です。
花粉症の方は、気をつけましょう。
ハ、ハ、ハ、ハクション❕

ハシバミ



ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ

ロウバイに似ているけど、ロウバイの季節は終わったはず。

ヒュウガミズキ

説明板には、ヒュウガミズキと書いてありました。
やはり、3月初めから、桜の花に先駆けて咲く花のようです。

ヒュウガミズキ

調べてみたら、漢字では、日向水木ですが、原産地は、近畿と北陸なので、日向(宮崎県)には咲いていないのだそうです。

名前の由来は、トサミズキという花の小さなもの、という意味で、牧野富太郎博士がつけた「ヒメミズキ」から来ているそうです。 

ヒュウガミズキ

初めて見ました。

写真を撮った日は、薄曇りでしたが、この花の周りは明るく感じました。

ヒュウガミズキ



おまけ


(虫が出ますので、苦手な方は、お気をつけください)

花の写真を撮っていたら、スマホにアブが飛んできました。

写真が撮れないので、木にとまってもらいました。

春先のこの季節だけ現れる、モフモフの毛に包まれたビロードツリアブでした。

ハチドリのように翅を高速で動かしてホバリング(空中停止)するので、まるで糸か何かで吊られてるように見えることから、吊り虻(あぶ)と、呼ばれます。

ビロードツリアブ

私にとって、50年以上前に読んで、虫好きになるきっかけとなった北杜夫の『どくとるマンボウ昆虫記』に出てくる忘れられない虫です。

長い針のようなものは、人を刺すのではなく、蜜を吸うためのものです。

翅を動かしてます

しばらく木にとまっていましたが、翅を動かだして、ホバリングをしてから、何処かへ翔んでいきました。

九州から、北海道まで、都市部でも住んでいますので、お花見の時会えるかもしれませんね。

長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。