見出し画像

散蓮華についての考察

花の話ではありません。


チャーハンを食べる時や、ラーメンを食べる時に使う陶製の匙の話です。

蓮華(蓮)の花びらが散った形なので、散蓮華という名前なんだそうです。

でも・・

口に入れるには少し大きい


測ってみたら、カレースプーンより4ミリほど幅が広いんです。

これでチャーハン等を食べるとかなり大きく口を開けなければならないです。

歯医者さんじゃないんだからそんなに口は開けたくないです。

ラーメンのスープは確かに散蓮華で飲むけど、どーしてもなければならないこともないなぁ、

それに、スープは、飲まない方がいいって言われるしなぁ、

散蓮華の生きる道って何かなぁ、
と思っていたら・・・


有りました。最適な使い道が、

大発見です。

これです。

お茶漬けです。

お茶漬けのだしとご飯を一緒に食べるのには散蓮華がピッタリなんです。

何年も永谷園のテレビCMの影響で、お箸で食べてきましたが、散蓮華のほうが一口ごとにだしとご飯が口に入り、明らかに食べやすいことに気が付きました。


女房にこの大発見の話をすると、「私、レンゲなんかに興味ないねん。そんなどうでもいい話ええわ。もう向こう行ってもいい」

って言われました。

ギャフン。


つまらない話にお付き合いいただきありがとうございます。