見出し画像

森で会った生きもの

雨が続くと、キノコが生えてきて、楽しいです。

クサウラベニタケの幼菌?
クサウラベニタケの大人?
クサウラベニタケのお年寄り?

クサウラベニタケにとても良く似ていますが、自信がありません。

ナメコ?

クヌギの切り株に生えていました。
匂いも嗅いでみましたので、多分ナメコだと思います。
スーパーで売っているのよりもずっと大きくなります。
因みに食べてません。

クロコノマチョウ

少し大型のジャノメチョウの仲間です。
どうして、崖に止まっているのかは、この蝶に聞いてみないと分かりません。

センチコガネ

コンクリートの上を歩いていました。
手のひらに乗せると、死んだふりをしていました。
5分位したら急に起きて、慌てて歩き出していました。

よもぎの先の方に、綿みたいなものがついていました。
触ってみると、予想に反して硬い。

帰って調べてみると、虫(ヨモギワタタマバエ)が茎に卵を生むことで、ヨモギが出す分泌物でできたもので、この綿みたいなものは、ヨモギクキワタフシと呼ばれているそうです。

ヒヨドリジョウゴの実

秋になると、赤い実をよく見かけますが、これは、赤い実をつけるつる草です。
よく耳にするんですが、出会うのは、初めてです。

ヒヨドリは大好きだけど、人間は、食べられません。

おまけ

リンゴと蕪
赤かぶと、おしり

たいへん失礼しました。

長いこと大阪に住んでますよってに、たまにこないなことせんと、バランスがとれてへんようなきーしますんや。かんにんやで。