見出し画像

5thもフラスタやるってばよ!冬がはじまるよ編

9月11日 早朝4時 御徒町小町食堂  【福岡・東京】
「5thやるぞ。2枚描け。11月までに仕上げろ。
 What a Wonderful Dream!!衣装で夢見るパワーの振りの若菜四季。
 衣装は嵐千紗都準拠、金具は描くな。」
4thの興奮冷めやらぬまま2時間のブレストの後、
俺は若菜四季と大熊和奏さんが歌ったWhat a Wonderful Dream!!を
形に残すんだ!夢見るパワーなんだよ!!とスタートを切った。

フラスタおじさんの冬が始まる。

9月15日 【福岡・東京】
さあ困った。ここまできて頭の隅で予見していたアレがきた。
のぼりである。
やることにしたけど、デザインどうするのよ・・・
こーじに作業中止とのぼりの追加発注
>>のぼりのおはなし
https://note.com/burugaku/n/nb2a6cb3e07fe

11月14日 【福岡】
のぼりも落ち着いたのでブレスト。
額縁案など。まだ決まらず。夢見るパワー。巻き起こすパワー・・・

11月28日 【福岡・東京】
夢見るパワーで額縁ぶちぬく。現代アートの手法でいく。
俺は天才だと思ったね。こんなん絶対におもろい。
で、こーじが背景をお花にしてなど仔細をつめてくれた。
帰りに100均で額縁を買う。仮絵をあてる。
おもろ!!!
東京はやりたいという業者がアプローチしてきたので
お手並み拝見する。

概要

12月3日 【福岡・東京】
レギュレーション発表!はやい!
助かる!!
花屋連絡。OK!!
さあ作業や!

12月27日 【福岡】
仕事納め。
実家帰る言うてるのに、ここしかないので
まよなぎ一部二部の間にこーじと打ち合わせ。
キャプションプレート決定。
まだ下絵しかない。
おめーまた金具と犬描いてんじゃねえのかと叱る。
下絵でサイズ感確認。
んじゃなと実家へ帰る。

2024年1月5日 【福岡】
深夜にメールにて絵が納品。
こーじが正月泣きながら夜中描いてたとのこと
金具ばっか描いて!って叱って悪かった。ごめんよ。
最高の出来。
仕事の挨拶回り早々に切り上げ作業。
100均と多慶屋と公園は神。
今回工作物多くて場所があるのほんとに助かった。
一発勝負は怖いので試作。
そしてキンコーズにパネルデータ入稿。
入稿して飲むビールが1番うまい。

腹ちぎれるぐらい笑ってた


1月9日 【東京】
東京公演のやりたいと手をあげてた業者がいたが
業者の業務多忙につき辞退。
へいへーい。たのむぜー。
絵師さんは確保してくれてたので、初のOEM。
そして初の大熊和奏さんイラスト。
だが時間の都合上、気をてらったことができない。
ので逆手に取る。天才的イメージを考えた。
お酒を少し飲む。
俺はアイデアの宝庫。デア庫。
また額縁使おう。賞状や!
感謝状だろ!感謝してんだから!
一応言うと、警察→市民宛の感謝状の類でなく
子供→お母さん宛の感謝状に近いから。
上位者への感謝です。一応。

額縁遊び第二弾
ノンクレジットでもいいと思ってたけど、それだと締まらん

本当は小学生の絵画コンクールみたいなひらがなの講評を考えてたけど、いっそ賞状でいこうという思考。

没案。講評欄に自分の名前がくんのも気に入らない


1月10日 【福岡】
パネル完成。
部屋借りて工作作業。
全然うまくいかなくて笑う。
設置面が少ないから固定化むずい。
後ろガムテープでバキバキに補強。

ダウンベストが職人感ある
腹ちぎれるぐらい笑ってた

で、北九州に発送。
ヤマト運輸にはたっぷりと取り扱いに気をつけてと言伝。

東京分のデッサンをこーじに清書させながら
#大熊アンビシャスみる
バースデー!!!
やると思ってたけどとうとうきたか。
フルスイングだな。
→次号バースデー編へ

1月14日 【東京】
東京で頼む予定の絵師さん間に合わねえとのこと。
やべえ落とすぞこれ。
筆の早い人探す。
ぜってーあの業者には2度と頼まん。
怒ってもしゃあないのでイラスト無しデザインも考える。
もとより感謝状案ならなくてもいけるし
落としたこともまた面白いと言えなくはない。
フラスタは人生だからな。
多分自分は許せないだろうけど。
焦っても怒ってもどうしようもないし
結局全ての自分の責任だし成果物で結果だすしかないのよ。
あー油断はいかん。ほんまにいかん。
超反省。

ちなみに間に合わない連絡の絵師さんは好きな絵柄なので
お付き合い継続。

1月16日 【東京】
絵師さん抑え。
安堵。
ただ界隈の人ではないマジのプロなので緊張。

発注仕様書

発注仕様書書くのたいへん。
勝手が全然わからん。
ラブレターのように丁寧に書きました。
ちなみにこの方はノンクレジット契約です。
色々あります。

1月19日 【福岡】
福岡花屋から納品連絡あり。
写真を見る。
花がでかい!!!
これはボリュームすごいぞ!
今までの同予算の1.5倍ある!!
お花屋さん頑張ってくれた!!!
でもそうなるとちょっと額がみえん!
現場はどうなっている!!!!

1月20日 【福岡】
空港バスが乗れなさそうなので即座にタクシー
大急ぎで会場へ
11時。
あゝ私の愛するフラスタ。

すげえじゃん!!!

花のボリュームがすごい!ふんだんに!!
What a Wonderful Dream!!衣装にあわせたグラデーションも美しい。
スタンドもイーゼルではなく美術品のようなスタンドに。
そして花瓶。
意図を汲み取っていただき美術品として仕上げてくれた!
額が埋没してしまったと少し思ったが、
あおもりさんが額縁破ってて最高じゃんと言ってくれた!
人に伝わる!!!!
大熊和奏さんにも伝われ!!!!!
案の定二日間こーじとフラスタ前で山ほどニヤニヤしてました。

思想

見知らぬ人が、この二基をみて笑いながら
「これは思想だな」
と言ってて
「そうなんだよ!これは思想なんだよ!」
って声かけそうになった。
これは思想とイデオロギーです。
初のニコイチおもろかったな。
今見てもホンマにいみわからんフラスタ。
思想でしかない。

はしゃぐおじさん。おじさん荷物おおいな。

1月22日 【東京】
東京分の決済。電話したらいつもの担当さんの上司ぽい人が
「いつも本当にありがとうございます!!」
と言われてびびる。俺が大熊和奏さんにいつも言うてるやつや。
吉池、さんたろたう、に続く行きつけが出来た。

1月25日 【東京】
絵が到着。
うめえええええ。うまいんかーい!!

1月26日  【東京】
ガストで作業。
問題はこの上手い絵に「シェキラ」って入れるのか・・・
「レンボークラッカー!!!」って入れたいけど、全然世界観合わねえ。
ということで案を捨てる。
フラスタは至ってストレートに可愛いのをやる。
下部でボケる。
賞状の文章を2時間近く考える。
貰ったことも書いたこともねえよ。
いや小学校の時、滋賀県牛の絵選手権で入選した時にもらった。
・・・気がする。

こーじが見たことないぐらい煮詰まってる。
3時間以上やってほとんど進んでねえんじゃねえの?
ガストでポテト食いながら「ポテとも〜↑」とか言い出してもうダメだと思った。

1月28日 東京
パネル入稿。
俺は外注もうまくいったので比較的気楽。
こーじは死ぬほど煮詰まってたが入稿してから超元気になった。
で、リスアニ!行って山ほど楽しんで、入稿後ビールを山ほどのむ。
最高。
入稿こそ至高!!!
2月2日パネル完成で速攻で花屋に送り出し。いつまで経ってもギリギリ。
もう何回目だよ俺たち。

1月30日 【東京】
さあ、賞状印刷しよか。額買ってこないと。
こーじ「本物の賞状使わないんですか?」
本物????
文房具屋にあるらしい。マジかよ。マジで??
気づいてしまうともうだめ。
あーそりゃ本物がいいよね。
あーそうだよねー。
あー

打ち合わせあったの思い出した!って会社を飛び出し、ヨドバシカメラへ。
ええい、いっそのこと額縁も最高にだせえクラシックタイプを買うか!
ガチ賞状であればあるほどええやろ!!!!

一回帰ってMACサルベージして、コソコソ作業。
pagesで作ってたけど、全部やり直し。
買ってきた賞状の写真を撮ってフォトショに貼っつけ。
文章移行。
ありゃフォントが全然ダメだ。
フォント探し。一生かかる。
まあこれがベストと思えるものを探しだす。
なんだか冷や汗が出る。リミットあと2日なんだよ。
フォントが決まれば全体構成。
テンプレがないからマジでわからん。
全体のバランスも変。
冷や汗ダラダラ。
バランス考えると文章のボリュームが足りない。
文章練り直し。地獄のような作業。
ちらっとだけ、はるちゃんの大熊和奏さんゲスト配信を見る。
うううううううううおおおおおおおおやるぜ!!!!!!
やってやるんだ!!!!!!
俺は大熊和奏さんのために頑張ろうと思ってる俺のために頑張ろう!!

(閑話休題)
推しのために何かやろうとしている自分のためにやるが一番気楽でいいよ。
きっと。
自分が主体にこないとコントロールが非常に難しいと思います。

さて風呂入ってコソコソとLiyuuさんブレードを会社カバンに突っ込む。
明日は会社PC、MAC、賞状用紙、額縁、Liyuuさんブレードを持って会社に行きます。

1月31日 【東京】
Liyuuさんフリーライブへ。
2枚だけ積んでサイン会は外れる。
周回すれば当たる!って読んだけどキンコーズ行かないと。
キンコーズ行かないと…サイン会あたったら間に合わない。
これだけは絶対に不義理も妥協もできん。
すまんLiyuuさん…

キンコーズで賞状印刷。
これから賞状作る人のために残しとくわ。
まずPDFデータをUSBメモリから複合機につっこんで普通紙プリント。
その後、手差しで賞状を入れて設定厚紙でコピー。
ただし、手差しの印刷面確認のため、1枚目は練習用紙で!
これで完成です。

キンコーズこそ人類の叡智


ほんもんじゃん


2月2日 【東京】
パネル完成。
俺が出張のため支給品一式をコンロッカーに積めて受け渡し。
こーじ君ありがとう!!
パネルの出来もいい!
さあまな板の鯉だ!まな鯉!楽しみ!!!

2月9日 【東京】
納品メールがくる。
完璧!賞状でボケきってる。
おもろ。
屋内か。
これは見る時間がねえぞ…

2月10日 【東京】
当日。
やっぱり屋内かよ!!!いいけど開場まで見れないじゃん・・・
外から様子を伺う。
あるわ!

15分並んで開場。
超いいわ。最高。おもろ!!!!

完璧じゃん。冷静に見るとなんだこれは?ってなる


賞状元データ。大したことないでしょ?鬼のように時間かかってるんだぜ!


はしゃおじ

総評

超納得してる。
完璧だと思っている。
でも足りないとも思っている。
いや全然足りてない。

そして100%誓ってもいいけどこれは
大熊和奏さんの為(正確には大熊和奏さんを応援したい俺の為)にやっている。
でもオタクの反応も気になってくるようになった。
本当につまらない欲が出てきている。
マジで良くない。
ただ、大衆にウケるってことは大熊和奏さんにもウケるはずではある。
バランスが超難しい。
迎合することは悪ではないけどそれが思考の出発点になると終わりだな。
こんなこと書く必要全くないけど、この汚さも俺だし
多分記録しとかないとバカだから忘れる。
恥ずかしながらただの下衆いおじさんなんだよな。
色々と肝に銘じて頑張って大熊和奏さんが喜べるようなものを作りたい。
そして次はもう始まっているのだ!!!

以上、ぶるがくでした。






フラスタは思想そのものです。
全てのフラスタに思想とイデオロギーがあります。
全てのフラスタを敬意を持ってちゃんと見よう!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?