楽しく遊べる統率者卓を囲むには?

 地元で盛んに行われている統率者交流会や、ラクイチラクザで遊ばれている統率者戦において「なんだかなー」と思う卓が発生することがままあり、デッキ製作者の意図に合わせたプレイヤー同士で遊べるようなレベル付けはできないものか、という永遠のテーマに挑戦してみます。

 cEDHの所見については、ぱいそんさんの記事および作成の cEDH Tier Maker を参考にしています。2021年8月のデータなので最新統率者の加入についての是非は検討が必要かもしれません。

競技EDHにおける Tier 表

【ゲームが成立するランク帯】
競技EDH卓    レベル10 > レベル9  ≧ レベル8
パワードEDH卓  レベル8 > レベル7  >> レベル6
ノーマルEDH卓  レベル6 > レベル5  >> レベル4
カジュアルEDH卓 レベル4 > レベル3 > レベル2~1

レベル10:競技EDH(ハイレベル)
  cEDH環境に合わせた統率者で最適化された Tier SS&S&A デッキ群。
  妨害に耐えられる高速TurboNasu、妨害型アド獲得ミッドレンジ など

レベル9:競技EDH(ローレベル)
  cEDH環境に合わせた統率者で最適化された Tier B&C&D デッキ群。
  最適化をした Stax、最高速TurboNasu、他の高速瞬殺コンボ
  その他のアド獲得ミッドレンジ など

レベル8:パワードEDH(ハイレベル)
  cEDH Tierにはないが強力な統率者とカードで最適化されたデッキ群。
  以下のカードを多数含み、高速瞬殺コンボ、複数ターン獲得、アド獲得
  最低限の妨害を得意とし、始動したら1~2ターンで3人を倒せるデッキ。

【パワードEDH指定カード群】
   白:悟りの教示者、エスパーの歩哨
   青:Mystic Remora、リスティックの研究、ターン獲得系カード
     神秘の教示者、親身の教示者、商人の巻物、呪文探求者
     マナ吸収、Timetwister、直観、Transmute Artifact
     タッサの神託者、パラダイム・シフト
   黒:悪魔の教示者、吸血の教示者、伝国の玉璽、むかつき
     冥府の教示者、Demonic Consultation、マナ増幅系カード
     ネクロポーテンス、最後の審判
   赤:波止場の恐喝者、死の国からの脱出、Wheel of Fortune
     マナ増幅系カード
   緑:大地の知識、隠遁ドルイド、適者生存、自然の秩序
   金:リム=ドゥールの櫃
   茶:魔力の墓所、魔力の櫃、太陽の指輪、厳かなモノリス
     玄武岩のモノリス、記憶の壺、宝石の睡蓮
     ライオンの瞳のダイアモンド、各種Mox
   地:古の墳墓、裏切り者の都、Mishra's Workshop
     ガイア揺籃の地、セラの聖域、Bazaar of Baghdad

注)【パワードEDH指定カード群】については個人的な見解による暫定的なものです。ご自身の遊ばれている環境によって、よりヤバいカードの抜け漏れがあれば追加していただければ幸いです。

レベル7:パワードEDH(ローレベル)
  自由な統率者だが、強力なカードを用いて調整されたデッキ群。
  【パワードEDH指定カード群】を複数含む無限コンボを搭載している。
  ただし、始動しても3人を倒すのに2~3ターンかかるデッキ。
  青を含む統率者は、ミッドレンジでアドを稼ぐのでこのレベル帯。
  また、最適化された殴りジェネラルはこのレベル帯に含まれる。

レベル6:ノーマルEDH(ハイレベル)
  自由な統率者で、自分がやりたいことを優先するデッキ群。
  やりたいこと=『勝ちプラン』が明確に存在し意識して組まれている。    
  間延びしたゲームを終了させるため数個の無限コンボを搭載するが
 【パワードEDH指定カード群】が多くなく成立が遅い。
  青を含まない統率者は、中長期戦で有利にならないのでこのレベル帯。
  殴りではないジェネラルによるテーマデッキはこのレベル帯。

レベル5:ノーマルEDH(ローレベル)
  自由な統率者で、自分がやりたいことを優先するデッキ群。
  やりたいこと=『勝ちプラン』が明確に存在し意識して組まれている。
  間延びしたゲームを終了させる無限コンボは搭載していない。
  青黒を含まない統率者は、中長期戦で不利になるのでこのレベル帯。
  多くの殴りジェネラル、クリーチャーを並べる統率者はこのレベル帯。

レベル4:カジュアルEDH(ハイレベル)
  市販の統率者デッキを調整してデッキレベルを高めたもの。
  デッキを調整することで『勝ちプラン』が見えるようになっている。
  盤面に大量のオブジェクトが並んでゲーム進行が止まることも多い。

レベル3:カジュアルEDH(ローレベル)
  市販の統率者デッキをそのまま持ち込んだもの。
  デッキが調整されていないため『勝ちプラン』が見えない場合が多い。
  大抵の場合、盤面に大量のオブジェクトが並んでゲーム進行が止まる。

レベル1~2:テーマEDH
  イラストレーター縛り、使用エキスパンション縛り、クリーチャー
  タイプ縛り等で作られたデッキ。投入カード制限のためデッキに
  『勝ちプラン』が存在しない場合もある。

 今回の記事によって統率者デッキをざっと10レベルの指標に分けて、それぞれ対戦できるであろうセットを4種類(競技的EDH、パワードEDH、ノーマルEDH、カジュアルEDH)に分類することができました。
 内容への是々非々はあると思われますが、今回のレベル分けが参考になり、普段遊ばれている統率者戦がより良く実りのあるものになれば幸いです。

※追記:席順と勝率

EDHの席順で1着は4着の約1.7倍勝ち易い。《エスパーの歩哨》の登場によりこの差がもっと開くと見ている。流石にEDHでトーナメントをやるような事があるなら先にこの格差を是正するべき。表はcEDH Metagme Project v1-4とEDH備忘録の計3654ゲームを合算させてもらった。そろそろEDHコミュニティはこの格差について議論した方が良い。

ぱいそんさんの記事より
席順と勝率の関係

 マジック総合ルール(CR)において統率者戦では最初のプレイヤー(P1)もカードを引いて良いことになっているが、これほどの勝率差が発生していると考えるならハウスルールによる変更をすることも良いと思われる。

 例えば以下のような第一ターンに対する傾斜配分などはいかがだろうか?
 P1:1ターン目ドローなし
 P2:1ターン目ドローあり
 P3:1ターン目に占術1を行い、ドローあり
 P4 :1ターン目に占術2を行い、ドローあり


<履歴>
2022年4月1日 晴れる屋『コマンダーサミット』とレベルを合わせて改定
       https://article.hareruyamtg.com/article/54402/

2022年3月31日 改定稿出稿(席順と勝率を追記)
2022年3月30日 初出稿



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?