マガジンのカバー画像

寄稿記事一覧

83
様々な雑誌やネットメディア等に寄稿した記事を集めました。
運営しているクリエイター

#ニュース

自民党が立憲に「惨敗」する…ある調査が示した「驚きの結果」のウラで、立憲内部では…

立憲民主党が3月上旬に独自に行った情勢調査で、自民惨敗・立憲優勢の結果が出ていることが関…

旧統一教会への献金「返還請求しない」念書が無効になる可能性 遺族側「最高裁の判断…

旧統一教会の被害者救済について新たな動きがあり、記事を書きました。 高額献金について「損…

「世耕氏を道連れ」「息子の世襲を画策」自民ナンバー2まで上り詰めた二階氏“電撃不…

自民党の二階俊博・元幹事長の不出馬表明について永田町で取材して記事にしました。 会見での…

〈裏金議員立件見送り〉安部派幹部の“死人に口なし戦法”を想定していながら、なぜ検…

自民党に蔓延していた裏金問題。 しかし、安倍派幹部の立件は見送りに。 その背景にはなにがあ…

地方議員にカネを配るなんて当たり前…安倍派の「組織的な裏金作り」で自民党関係者が語…

自民党で問題となっている裏金事件。 そもそも、なぜ裏金は作られ、何のために使われたのか? …

「岸田おろし」だけじゃない。2024年は与野党党首の顔ぶれが一新⁉ 立憲・泉、公明・…

今年の政治展望を集英社オンラインに書きました。 9月に自民党総裁選が予定されていて、その…

なぜiPadやPCはOKなのに、「スマホNG」なのか…国会で「中身のないルール」が放置されてしまう根本原因

河野太郎デジタル大臣が委員会中にスマホを使い、注意を受けた一幕。 「国会ではスマホも使えないのか!?」と驚いた方も多いはず。 その背景と国会の特徴、立法府はどうあるべきかについて論じました。 プレジデントオンラインに寄稿。 https://president.jp/articles/-/76414

<崖っぷちの「崖田首相」>“増税クソメガネ”のイメージ払拭に岸田首相が秋の臨時国…

「増税メガネ」「増税クソメガネ」がトレンド入りした岸田首相。 今は「減税」を声高に宣伝し…

幹事長の権力と責任!与党でも野党でも幹事長を務めた立憲・岡田克也が明かす”幹事長…

選挙ドットコムちゃんねるで立憲民主党の岡田克也幹事長をお迎えし、MCを務めました! 政治ニ…

【怒】偽ブランド品販売は「論外」!立憲・逢坂議員が心の内を明かす!/ 代表代行の…

昨日の動画に引き続き、選挙ドットコムちゃんねるでMCを務めました! 立憲の逢坂誠二代表代行…

立ち位置がブレブレで、何をしたい党なのか見えない…立憲民主党が世論の支持を失った…

立憲民主党はなぜ、政党支持率で維新に逆転を許し、苦境に陥ってしまったのか。 その原因には…

「維新から衆院選に出ないか」「今の立憲から出馬するのはちょっと…」勢いづく維新と…

統一地方選での躍進を経て勢いづく維新と、共闘から対決に舵を切る立憲。 両党では衆院選に向…

〈補選惨敗でどーする立憲民主党〉“最後の切り札”投入はあるのか? 内部では早期解…

衆参5補選の結果から記事を書きました。 独自に入手した資料では、自民党が若年層に支持を広…

なぜ女性記者の性被害が繰り返されるのか…国会議員秘書に襲われた記者が受けたあまりに理不尽な中傷 被害者なのに「秘書を自殺に追い込んだ」と非難される

永田町などの政治の世界で、性被害が未だに繰り返されている。 一体なぜなのか。 3月に女性記者が損害賠償を求めて提訴した事例をもとに書きました。 そこには取材における構造的な問題と、今もなお世間にはびこる「強姦神話」があり、報道各社の対応が問われています。 https://president.jp/articles/-/68796