分析屋

株式会社分析屋です。神奈川県で、データ分析の支援・代行を行っています。 今日のラン… もっとみる

分析屋

株式会社分析屋です。神奈川県で、データ分析の支援・代行を行っています。 今日のランチから企業の意思決定まで、 データ分析で最適解をご提供するために、分析屋社員が蓄積したあらゆる面での技術をご紹介しております。 https://analytics-jp.com

マガジン

  • データメッシュを勉強していく

    本を読み進めながらデータメッシュを勉強していく過程で確認できたことや試したことなどを綴っていきます。

  • マーケティング課題を集めたい

    マーケティング課題を集めていきます。

  • 洞察の扉  分析屋たちの検定ダイアリー

    統計検定やデータベーススペシャリストなどなど、分析屋社員が挑戦した様々な検定についてご紹介。 受験までの勉強方法や、実際の試験内容、そして検定を受験した後のキャリアアップまで書かれています。 初めて受験される方だけでなく、未経験者にも参考になる内容です!

  • 中田のSnowflake研究所

    分析屋の中田(ナカタ)です。Snowflakeを使って色々試したことをまとめてみました

  • R, Step by Step -イチから学ぶR言語-

    分析屋の堀井です。 普段はライフサイエンス部で機械学習・深層学習を用いて人による判断の自動化を行っています。 大学生の頃に「R」と出会い、データ分析という世界に出会えたことで人生が変わったという経験を持つ私が、Rを布教しようと始めたシリーズです。

最近の記事

  • 固定された記事

株式会社分析屋について

(🔄2022.1.28.更新) 弊社、株式会社分析屋(https://analytics-jp.com/)について 弊社へのお問い合わせは<コチラ>までお願いいたします。 以下の採用ページにも社員インタビューなど会社紹介があります♪ 【ポジション】 データサイエンティスト・データ分析エンジニア・デジタルマーケティング ※直応募限定のポテンシャル採用あり。 採用強化中!詳細は☞ https://recruit.analytics-jp.com/ ~会社紹介~【分析屋の理念

    • Power BIレポート作成までの5つステップ~ポケモン図鑑作ってみた~

      分析屋の角です。 私の担当している業務ではPowerBIを使ってデータを集計し、見える化するということをしています。 PowerBIは無料でダウンロードができるため、初めてBIに触れる人にとっては始めやすいBIだと思うのですが、「実際にどんなことができるのか?」「どのようにレポート作るのか?」知らない方も多いと思いました。 そこで、私の大好きなポケモンのデータを使ってレポートを作ってみましたので、流れを5つのステップに分けてご紹介します。 完成後のレポートは下記の通り。

      • データメッシュを勉強していく:データメッシュでの組織構造

        分析屋の下滝です。 『Data Mesh』本を読みながらデータメッシュを勉強していきます。本来なら順番に解説していくのですが、全部読めていないし理解もしきれていないので、興味ある箇所から見ていきます。 これまでの記事の一覧はこちらのマガジンから。 今回は、データメッシュにおける組織構造に関して見ていきます。どのようなチームがあり、どのように関わり合うのか、です。 チームトポロジーとデータメッシュデータメッシュでは、大前提として、ドメイン駆動設計が適用された組織である必

        • データメッシュを勉強していく:データパイプラインの調整を減らす

          分析屋の下滝です。 『Data Mesh』本を読みながらデータメッシュを勉強していきます。本来なら順番に解説していくのですが、全部読めていないし理解もしきれていないので、興味ある箇所から見ていきます。 前回は、データメッシュが達成したい2つ目のゴール「成長の中においてアジリティを保つの中」の「中央集権型のアーキテクチャのボトルネックを無くす」を見ていきました。 今回は、2つ目のゴール「成長の中においてアジリティを保つ」の中の「データパイプラインの調整を減らす」(p.11

        • 固定された記事

        株式会社分析屋について

        • Power BIレポート作成までの5つステップ~ポケモン図鑑作ってみた~

        • データメッシュを勉強していく:データメッシュでの組織構造

        • データメッシュを勉強していく:データパイプラインの調整を減らす

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • データメッシュを勉強していく
          分析屋
        • マーケティング課題を集めたい
          分析屋
        • 洞察の扉  分析屋たちの検定ダイアリー
          分析屋
        • 中田のSnowflake研究所
          分析屋
        • R, Step by Step -イチから学ぶR言語-
          分析屋
        • Snowflakeさわってみた。
          分析屋

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          新卒研修で学んだこと

          こんにちは!新卒一年目のSです。 私は薬学部を卒業し、趣味はバーでお酒を嗜むことです。入社してから早いもので5ヶ月が経とうとしています。今回は、この5ヶ月間で私が入社してから学んだことや分析屋の魅力についてお伝えしたいと思います。 なぜ分析屋を選んだのか? 分析屋を選んだ理由は、多岐にわたる業界に精通していることと、優秀なエンジニアが多く在籍している点に魅力を感じたからです。バーテンダーとしてアルバイトをしていた際、様々な業界で活躍するお客様との接客を通じて、私の視野は大き

          新卒研修で学んだこと

          データメッシュを勉強していく:勉強の進め方

          分析屋の下滝です。 『Data Mesh』本を読みながらデータメッシュを勉強しているのですが、なかなか理解が進みません。 そもそも全部読めてないので理解できてなくて当然なのですが、どのような側面から理解できればスッキリするのか考えてみました。 恐らく、次のような側面を理解したいと思うのではないでしょうか。 ・データメッシュとは何かを知りたい。 ・データメッシュはなぜ必要なのかを知りたい。従来のアプローチでは何が駄目なのかを知りたい。 ・データメッシュのアーキテクチャはど

          データメッシュを勉強していく:勉強の進め方

          SASユーザー総会2023に参加してきた

          分析屋の藤島です。 私はお盆前から約1か月間、9月末から始まる臨床解析の案件のために社内のSAS研修に取り組んできました。 SAS研修中にSASユーザー総会というものを知り、参加してみたいと思い、案件上長に相談したところ、すぐに許可が出たので参加してきました。 今回はSASユーザー総会についてまとめました。 振り返りのところでは普段の業務にも意識していきたいことを書いたので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。 SASユーザー総会とはSASユーザー総会とは、SASの

          SASユーザー総会2023に参加してきた

          【GAS×NoteAPI】特定ユーザーのゲーム考察記事・GASのノウハウ記事を自動収集する仕組みづくり

          まえがき効率化部隊の越柴です。 私は某アイドル育成ゲームをこよなく愛しており、学生時代から1プロデューサーとして様々なアイドルキャラ達をステージに立たせてきました。 大学生のころは「絵がかわいい!⇒音楽かっこいい⇒ライブ泣いた...」みたいな感じで脳死でコンテンツを楽しんでいたのですが、この作品のの醍醐味である読み物系に触れることがあまりできていませんでした。 熟練P達のより深い考察を効率よく集めていくため、Noteの考察系記事も参考にしながらコンテンツの理解を深める仕組

          【GAS×NoteAPI】特定ユーザーのゲーム考察記事・GASのノウハウ記事を自動収集する仕組みづくり

          基本情報技術者試験についてまとめてみた

          分析屋の藤島です。 私は今年の1月から8月の初旬までBIツールが導入されているサーバーの移行作業を行っていました。そのために前もって基礎的なIT知識は知っておきたかったので、基本情報技術者を受験し、取得しました。 今回は基本情報技術者の勉強法はもちろん、業務でどう活きてくるのかということも本音でまとめました! 特に入社する前に取得を考えている内定者の皆様、これから取得しようかなと考えている新卒や大学生の皆様に読んでいただきたいです! ※今年度の試験ではなく、2022年度

          基本情報技術者試験についてまとめてみた

          SnowflakeでSQLコンテストの問題解いてみた

          分析屋の中田(ナカタ)です。 SnowflakeでSQLコンテストの問題に挑戦してみました。 SQLコンテストとはSQLコンテスト公式 正式名は「TOPSIC SQL CONTEST」 お題に対して、SQLで素早く実装するコンテストです。 2022年7月から開催されており、直近は偶数月に開催されることが多いです。 開催中の任意の1時間で4問を解いて得点を競います。 文法はSQLiteが前提になっています。 今回やること2023年8月開催の4問のうち、第2問と第3問をS

          SnowflakeでSQLコンテストの問題解いてみた

          オープンテーブルフォーマットのIceberg試してみた

          分析屋の下滝です。 snowflakeを調べる流れでIcebergのことを聞くことが増えてきました。 snowflakeがIcebergに対応するということで、以下の記事を読んだのですが、詳細がよく分からなかったので、Iceberg自体を試してみます。 Icebergオープンなテーブルフォーマットという概念があまりピンと来ないのですが、Icebergの仕様書では次のように説明があります。 図で見ると、カタログが最上位にあり、 その下がメタデータレイヤーであり メタデー

          オープンテーブルフォーマットのIceberg試してみた

          データベーススペシャリスト試験についてまとめてみた

          分析屋の中田(ナカタ)です。 今回は情報処理技術者試験のデータベーススペシャリスト試験について紹介します。 合格までに3年かかった体験をもとに執筆しています。 データベーススペシャリスト試験とは情報セキュリティでお馴染みのIPAが運営するIT試験の1つです。 ITパスポート、基本情報、応用情報、高度区分のうち高度区分に分類される国家試験です。 ※以降、データベーススペシャリスト試験を「デスペ」と略します。 本記事の内容デスペで問われるものや勉強方法、学習を通して得られる

          データベーススペシャリスト試験についてまとめてみた

          【就活生・内定者向け】新卒が4カ月の研修で学んだこと

          こんにちは、23年新卒のIです。 今回は、私が入社してからの4カ月で経験したことや学んだことを書いていこうと思います。 これを読んだ内定者の方・就活中の皆さんが、入社後の研修イメージや成長するイメージを持つ手助けができれば幸いです。 それ以外の方々も、あの頃の初心を思い出していただければと思います笑 新人研修について最初の2か月は、同期と一緒に新人研修をしていました。 2か月の研修内容としては、 社会人基礎研修…コンプライアンス研修やメンタルヘルス研修、         

          【就活生・内定者向け】新卒が4カ月の研修で学んだこと

          データメッシュを勉強していく:中央集権型のアーキテクチャのボトルネックを無くす

          分析屋の下滝です。 『Data Mesh』本を読みながらデータメッシュを勉強していきます。本来なら順番に解説していくのですが、全部読めていないし理解もしきれていないので、興味ある箇所から見ていきます。 データメッシュのゴール今回は、データメッシュが達成したいゴールを見ていきたいと思います。別の言い方をすれば、従来のデータアーキテクチャ(データウェアハウス、データレイクなど)のアプローチでは問題になる点に対処する、ともいえます。 従来のデータアーキテクチャのアプローチでは

          データメッシュを勉強していく:中央集権型のアーキテクチャのボトルネックを無くす

          統計検定2級に合格してみての振り返り

          こんにちは。分析屋の平野です。 今回は、先日受験をした「統計検定2級」についての振り返りの記事となります。これから受験をしようとしている方の参考になればと思います。 勉強開始前のレベル大学では情報を専攻していました。 統計検定3級は去年の12月に取得しています。 業務ではほとんど統計を活用できていませんが、これから活用していければと思います。 勉強期間学習期間:約6ヶ月(本格的に取り組んだ期間は約3ヶ月です) 総学習時間:100時間程度 平日に1時間程度勉強してい

          統計検定2級に合格してみての振り返り

          ScatterPlot with ggplot2 -ggplot2による散布図の書き方-

          ggplot2による散布図の書き方 自己紹介分析屋の堀井です。 今回はTidyverseというRを語るうえで欠かせないパッケージ群の中からggplot2を用いた散布図の書き方を紹介しようと思います。 普段はライフサイエンス部で機械学習・深層学習を用いて人による判断の自動化を行っています。 弊社の技術ブログでは勝手にRを解説するシリーズを投稿して、社内にRの良さを布教することを画策しています。 使用するパッケージ一覧library("tidyverse") 使用するデータ

          ScatterPlot with ggplot2 -ggplot2による散布図の書き方-