見出し画像

吉野川から紀の川へ

奈良橿原市から和歌山市まで行ってみました。
石舞台を通って国道15号で芋峠を過ぎつ宮滝遺跡です。

石舞台です。
飛鳥村の結界です。
資料館はありますが日曜と祭日しか開いていません。
宮滝遺跡の川の景色は絶景です

次に壬申の乱旗揚げで,初めて大海人皇子に馬が来て徒歩から騎乗になった。
津風呂湖に来ました。川を堰き止め今は湖ですが元は川です。
今は釣りと避暑の観光地になっています。

湖上レストランと釣り筏
この神社の辺りで馬が来たらしい。
宮滝から徒歩で峠を越えれば距離は近いが現代の車道は遠い

丹生官省符神社から柿の里くどやまを経て紀の川万葉の里で,次の日雨の予報の為に,この日は帰りました。

高野山の登り口の丹生官省符神社です。
紀の川の景色が良いです。もうテント⛺️張ってる人居ました。



三日後にかつらぎ西インターまで高速で行き青州の里,紀伊国分寺跡,根来寺,船戸山古墳,和歌山城、歴史民族資料館,
加多道の駅で車中泊して,翌日友の島に9時始発で行き13時30分発で戻り,近くの
何故か人の出の多い淡島神社に寄って帰りました。

華岡青洲の画像です。妻と舅の張り合いで有名ですね。
薬研や手術道具がありました。
青洲の使った麻酔の原料です。
国分寺跡です。
資料館です。一人でやってる受付のオジサンは歴史余り詳しく無さそうでした。
復元すると国分寺はこんな風だったらしいです。
根来寺です。
根来寺の庭園です。
根来寺デカいです。根来衆と言うと鉄砲持った僧兵集団だと思ったら寺としての格式も高いのですね。
紀の川下流です。
近くまでは行ったが辿り着けなかった船戸山古墳です。
博物館の駐車場に入れました。2時間ただという看板見てそのつもりで帰って来たら金取られた。ハンコ押して貰わなければならないだよー。でした。
和歌山は銅鐸出土多いんですとのことでした。
関西の縄文土器はシンプルですね。
鉄筋でも城は🏯復元した方が良いですね。
良い景色
車中泊の加多道の駅
釣り公園で夜8時までやっている,凄く混んでる。
元土砂を取っていた設備を県と漁協が借りてやっているらしい。前泊の車で満車です。朝6時に開きます。
次行く時は釣り竿持って行きたいです。
友の島行きの切符売り場。30分前であと三人で満席だった。出航の時は1時間後の便満席だった。
こんな船です。
島には前の大戦の地下陣地が良く残ってます。大阪に来る飛行機や船を迎え討つ陣地ですね。
地下壕です。
道を作るのに岩を削って作っているのでどこでも道の脇は断層が見えます。かつて瀬戸内海は、陸地で地殻変動で淡路島の両端が切れて海水がなだれ込んだと云うのがわかる気になります。
こんな小さなボートで釣りしてる人が沢山居ました。
お土産が並んでいる淡島神社です。
拝殿中のお雛様の数がすごい。
至る所人形だらけ。
どんな人形でもいいらしい。
帰った藤原京には、低く雲が立ち込めていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?