見出し画像

わたしのスキ 「牛沢」

※画像はフリー素材より引用

ゲーム実況者って‥‥ニコニコ動画からYouTube、方方多岐にわたっていろいろな方が活躍されていらっしゃるのでしょうが。

レトさんから入った私は、その流れでTOP4の実況を見るようになりました。初めはうっしーとキヨの声が聞き分けられず‥‥。

そのワードセンスから、うっしーの実況がじわじわと気になりまして。チャンネル覗いたらば。

まさかのテニプリ!さらにドキサバ!!と、俄然興味を惹かれて一気見。懐かしさと、やっぱりツッコミどころ満載な作品なんだなって、しみじみ感じつつ。

その後、6以降全く未着手のドラクエが気になり。

「ドラゴンクエストⅪ」実況を見て。もう、夢中。懐かしさと新しさを感じつつ。とにかくゲーム自体がめちゃくちゃいい。そして、牛沢氏の人情味あふれる実況が、作品を盛り上げてくれる。

うっしー実況見てなきゃ、恐らくロウにそこまで注目しなかっただろうし、ベロニカやセーニャの細かい仕草や心情の動きにも気付かなかったかもしれない。

何より、ホメロスをお笑いキャラとして確立させたあの話術は素晴らしい。“子どもの頃、好きな子いじめてた”ノスタルジアを感じさせる、グレイグいじりも、ずっとニヤニヤして見ていられる‥‥。

ドラクエ好きなんだな〜、おじいちゃん好きなんだな〜、グレイグ好きなんだな〜と、スキのてんこ盛りで、長編を毎日ちょくちょく楽しく見続けました。そろそろ3周目いこうかな?

「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」ゼルダは、スーファミ時代かな?なんか木を剣で叩いてリンゴ取ろうとしたら、蜂に襲われた記憶しか残っておらず。

神ゲーって言われるほど、シリーズ続いていたんだなって浅い感じで見始めまして。いや、こりゃ神ゲーだなって思いました。自分はゲームの才能無いから諦めが先に立つのですが。

これは本当に自身でプレイしてやり込んで、作品愛を深めていける作品だろうな、と感じました。

「Ghost  of Tsushima」なにゆえ対馬が舞台‥‥?と不思議に思っていた作品で、ゲーム界隈トークをされている別のYouTuberさんの実況で、めちゃくちゃ面白いと言われて気になっていましたらば。

うっしーの再生リストにいるでは無いですか!と、ワクワクしながら視聴。全体を通しての印象は、

「政子どのぉー!!」

「政子どの‥‥?だから言ったじゃん、もー!!」

次点:石川先生

アグレッシブで個性の塊な、目上の方々に振り回され続ける、仁さんことうっしーの波瀾万丈道中記。政子殿、キャラストーリーが壮絶すぎるんですが、うっしー実況ではその暗い内容が面白くなってて本当にすごかった。

おかしい。泣きどころもあったはずなのに、暴走する政子殿にウキウキしっぱなしのうっしーの印象しか残っておらんぞ‥‥?

そして動物がめちゃくちゃ可愛い。ビリーブを失うシーンではもらい泣きしてしまった‥‥。

洋画では、間違った日本文化がありありと表現されるのですが。ゲームだと、海外制作で日本人が見ても違和感(仁さんの身体能力的なゲーム性はスルーして)を感じない作品が生み出せるのは、なんでだろう?

そして今現在。ずっと気になっていたけれども、まったく触れてこなかった作品。

「龍が如く」シリーズを、うっしーのおススメ順で、極→ゼロ→極2と視聴しております。

作品を生み出す制作陣の凄さを、まざまざと見せつけられております。知れてよかった。未プレイで、うっしーの恩恵でゲーム体験させていただいている側から言えること。

「遥が好きだぜぇ〜!!」

‥‥という、桐生さんのカラオケでの合いの手が、脳裏にこびりついて離れません。

真島さんのシリアスシーンはめちゃくちゃ泣きました。今極2のラスト近くですが、極もゼロも、ラストで泣きました。これが“ゲーム”なら。

よく「ゲームばかりやってないで、勉強しなさい!」とか、“ゲームなんて”って卑下されるイメージあるんですが。

ゲームってなんなんでしょうね。やり過ぎは目も脳も疲労するから、そこはバランスが必要ですが。

年齢を重ねると自身が知らないこと、わからないことを、頭ごなしに否定したり、揶揄することはよくないなって痛感します。

全てにおいて、全力の作品を、全力で楽しむうっしー。とにかく、作品愛が強い。あと、実況中は感情豊かに楽しむ様をうかがえますが、常に視聴者側を気配りながら実況されているように感じます。

ちょっとした編集遊びもツボ。

コメント欄を見ていると、ニコ動時代は闘牛だった、と言われていたので、過去作では荒々しかったのでしょうか。

龍が如く3、4は、是非ニコニコ動画時代の実況で楽しもうと思います。

楽しく愉快で感動できる、そんな実況をありがとうございます。と、勝手に感謝しておきます。

【余談】龍が如く3の実況をチラ見しましたら、「声が違う‥‥!!」と、約10年の歳月を垣間見ました。“継続は力なり”をわかりやすく学べた気がします。4は現在の声でした。

ニコ動、ネットに明るくないと使いづらいんですが、お宝動画を探してみるのもいいなぁと思いました。そんな休日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?