見出し画像

芝居は桶牧場です

どぅもー❤️ズーム稽古で背景が透けてレインボーマンみたいになってるうじゃで〜っつ🌈

桶牧場、OK牧場の事です。♪わっかるかなぁ〜♪わかんねぇだろうなぁ〜♪by松鶴家千とせです。ネタが古っ!
ハイッ掴みはOK‼️

って事でね、またなんやわかりませんが、今日もズームで稽古。

私、おでこがブチ抜かれとりまふ(笑)
そんな事はさて置き、桶牧場もただOK牧場が言いたかっただけで前回説明したのでさておき、今日は貫通行動ついてお話しようかなと思っていました。

貫通行動、知ってます?一気通貫ぢゃないですよ🀄️裏ドラバンバン。演劇用語みたいです。あ。なんかたまたま今日撮ったズーム稽古写真も自分おでこ貫通されとるな、こんな予期せぬシンクロニシティが起こるとは❗️

私怖いです。目からビームでも出せそうです(笑)X-MEN

でね、貫通行動とは何ぞいやなんですが、僕なりの解釈で書くと役を演じる上でのその役の感情の起伏や流れに一貫した軸を持つと言う事と、そのシーンの芝居のやりとりの中にも一貫した流れを保つと言う事を役者はしないといけない。

実際の解釈はちょっと違うかもしれませんがここに貫通行動ってググってそれコピペしても意味がないので詳しく知りたい方はそちらを参照して下さい。ここでは僕なりの解釈で書いてます。

でまぁ、こう言うキャラって演出なり、自分で決めたらこのキャラならこの台詞こう言うな、こんな言い方はしないなって台詞一つ一つに当てはめて一貫した役を作る、考える、膨らますって作業と、例えば花道の暗がりから舞台に出て行く、舞台から舞台袖に捌ける(出て行く)或いは芝居をしながら暗転して行く時なんかにずっと自分の存在が出る、消えるまでは演技を続けておくと言う事なんですけど、芝居やってたらこんなん当たり前のことですがたまにね、舞台袖近づいたらそれまで役者として動いてたのに素の歩き方に戻る人とかね、いたりするんですよ。

で、後者の事は初歩的な事ですが、前者の感情の起伏や流れの軸を持つ事は非常に大事‼️

この件に関してはもう少し詳しく書きたいので次回「点と線理論」と併せてこうご期待‼️coming soon🤗 うじゃ

まだまだスタートしたばかりの劇団です。色んな状態、環境の方に「演劇の可能性」を観て欲しい。ユニバーサルが1番遅れてる演劇界に風穴を開ける為のご協力お願い致します‼️