01タイトル

「デザインとアート」 何が違う?


デザインと聞くと、なんかカッコイイとか、なんかダサいとか、感覚的なことのように聞こえてしまいます。

絵の上手い人が勝手に作ってるんでしょ?といった感じで、あまり身近に感じないかもしれません。

ではそもそも、デザインとアートって、違いはなんなのでしょう?

●お客さんがいるかいないか

一番わかりやすいのは、”クライアントの有無”です。
つまりお金をもらって作っているかどうかということ。

アートは誰かのために作っているわけではないので、絵を描こうが、映像をつくろうが、誰かにとやかく言われることはありません。


一方デザインはお客さんからの依頼でスタートします。
お客さんが”こういう場面で使うビジュアルを作って欲しい”という依頼があり、それに応えるカタチで製作します。

なので、ちょっと違うなあ、とか、もっと違うのが見てみたいとか、お客さんの要望を聞かなくてはなりません。

●少し噛み砕くと、、

アートはオナニー、
デザインはセックス、とよく言われます(本当です)

相手がいるかいないかですね。
相手のことを考えて作り上げていく、なので、相手のことをしっかりと理解できるヒアリング能力も必要です。

●何かを作りたいという欲求

同じ創作活動であるデザインとアートですが、役割は違います。
昨今のSNS、ブログやインスタの投稿なんかも、文章や写真をアップする”創作”活動だと思いますが、少しアート的な要素があるかもしれませんね。

自分で好きに作るのもよし、
ただ、誰かとともに作り上げていくというのも、達成感が得られ、なかなか変えがたい経験かもしれません。



【デザインの相談やってます!】
・デザインを頼みたいけど、いくらくらいかかるの?
・誰にデザイン頼んだらいいの?
・あがってきたデザイン、ちょっと違うんだけど。。
どんなことでも、お気軽にご相談くださいね♪
→ご相談はTwitterから!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?