01タイトル

効率良いインプットのコツ

仕事をする上で求められるのはとにかくアウトプット。
そのために必要なのは、当然インプットです。

ここでは、デザインセンスを鍛えるためのインプットを綴ります。

●ピンタレスト

ひたすらオシャレでデザイン性の高いものばかりがアップされているサイト。デザイナーは大抵ここを参考にしています。

例えば「カフェ」で検索すると、グーグル検索ではダサめなものも混じってきますが、ピンタレストではオシャレなものしか上がってきません。
自分の好みをPin(お気に入り)していくことで、タイムラインに好みのものしか上がってこなくなるのでオススメです。

こちらはただ眺めるだけですが、自分のデザインの好みを知ることができる方法としてとても有効です。

●インスタなど、SNS

他人のSNSのリア充ぶりを見て「ケッ」とイジけている場合じゃありません。そこも情報源としてありがたく頂きましょう!

他人が「美味しい!」とアップしているオシャレなお店を
検索して調べてみる!
これが大事です。

イラっとしてただスルーして終わるのと、検索して自分のモノにするのとではインプットにかなりの差が出ます。

特にオープンしたてのショップ情報などは、今のデザイントレンドを知るのにうってつけです。

●お店に行く

ニューショップがオープンする時は、なるべく行ってみます。

飲食店の場合は、今どんなものが流行っているのか、どんな客層が来ているのか、どんなデザインなのか、など、得られるものはめちゃくちゃ多いです。

お店や人の盛り上がりなども体感でき、記憶として残りやすい。やはり現場に足を運ぶのは重要です。

●日常の全てをインプットと捉えよう

人混みを「ジャマだな」と思うのではなく、この時間帯はどういう人が多いなと、マーケティング視点で捉える。
電車で高校生がうるさいなと思うのではなく、会話に耳をすませ、若者の興味に関心を寄せる。

幅の広いインプット、その点と点が結びつき、必ずや良いアイデアにつながることでしょう。



【デザインの相談やってます!】
・デザインを頼みたいけど、いくらくらいかかるの?
・誰にデザイン頼んだらいいの?
・あがってきたデザイン、ちょっと違うんだけど。。
どんなことでも、お気軽にご相談くださいね♪
→ご相談はTwitterから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?