マガジンのカバー画像

diary

67
inspirational quotes , music , art
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

フェルメール展へ

光の魔術師 フェルメール 絵のことをまったく知らないわたしでも ミルクを注いでいる女性の絵は (「牛乳を注ぐ女」というタイトルだった) 見たことがある 1つの部屋に8点の絵が展示されていた その名も「フェルメール・ルーム」 絵の前にたつと引き込まれ ずっと見ていたい その場面に自分がいるような感覚 光と空気を感じ ブルーとイエローとレッドの 色が印象に残った ただ残念なことにとっても混んでいて 日時指定制だから、入場時は並ばなかったけど 中は人人人でいっぱい・・・ 満員電

感謝する満月

消えた天才という番組 を最近みると毎回感動してしまうのだが、 才能は時に挫折や絶望を人生に与えてしまうんだなと それがその人の人生に必要なことであって 深みを与えることだとしても。 その才能が日の目をみるかどうかというのは 時代とか、関わった人や環境によって 大きく左右されてしまうものなのだな だから、今活躍している人が口をそろえていう ・関わってくれたすべての人への感謝 ・自分は運がよかった というのは、本心なんだとわかる 先日の回では、 松坂大輔よりすごい歴代のピッ

ボヘミアン・ラプソディをみた

今話題のボヘミアン・ラプソディ わたしはQUEEN世代ど真ん中ではなく 知っている曲はいくつかある程度ですが... 音楽を創る作業は すごくクリエイティブで情熱的で そんな感じがうらやましい 彼らの音楽の素晴らしさ、内から溢れでる情熱と クリエイティブ具合はもちろんなんだけど 闇と光 孤独と愛 才能と家族 アイデンティティ みたいな、 このバランスをとろうと 人は葛藤するもので もがいている中でも 助けてくれる人がいて 受け入れたら 愛されていた自分と 大切なものに

最近好きな番組

民放のテレビをまったく見なくなった が、ここへきて 受信料払ってるのに、全然見なかった NHKのドキュメンタリーが気になっている 1つめは、地球タクシーという番組 いろんな国のタクシーに乗って タクシードライバーと会話と 街の風景を楽しめる番組だと思うんだけど ドライバーが語る人生が深い 国の背景や歴史や文化による国民性とか いろんな価値観があることを楽しめるし 旅に行きたくなる番組。 2つめは、駅ピアノという番組 駅に置かれたピアノに定点カメラを設置し 弾いている

気分よくする

ケーキセット ベイクドチーズケーキとガトーショコラを悩みすぎていたら 一緒にいた方が 1つずつ頼んでシェアしようと言ってくれた お言葉に甘えてそうすることにしたところ 話が聞こえていたのか お店の方が半分に切ってきましょうか? と提案してくれた 頼むならまだしも、言ってくれるってすごい で、きたケーキを見ると 横半分でなく、縦半分に切ってくれてたところに またプチ感動。 なんか見た目もかわいいし、得した気分w ちょっとしたことだけど 気分をよくすることってできるんだなぁ