見出し画像

「UXをデザインするとはなにか?」を現時点で仮説を立ててみた

Xデザイン学校ベーシックコースの半分(5ヶ月)が終了しました。

すごく不思議なんですが、すごくこの学校での経験が面白いと感じていて、「貪欲に吸収しよう」「今までの自分を変えていこう」とするモチベーションが高まってきています。

そうなれた理由は「これまでなんとなくうまくいきつつも、全く理想の自分に近づかない本質的な原因(と、現時点では思っている)が発見できたから」だと考えています。

ここに至ったのは、自分にとってすごくチャンスなので、ここでグッと気合い入れて、あと5回の講義の間に、思考や行動の習慣を変えていく努力をしていきたいと思います。

目次
1. UXをデザインするとは何か?
2.インサイトの発見手法
3.グループインタビュー
4.その他、気づき

1. UXをデザインするとは何か?

ベーシックコースも半分終わったので、「UXデザインをする、ということがどういうことなのか?」の全体像を自分なりに考えてみる。あくまで仮説。一旦、現時点での理解度をアウトプットして、終わるまでに何度か修正しながら、理解を深めていきたい。

スクリーンショット 2019-09-23 00.01.17

まず、「UXをデザインするとは何か?」と問われると、この2つの観点の掛け算で考えられるんじゃないかと、現時点では考えた。

ただ、これだとデザイナーの視点からの定義でしかない。ビジネスの視点が抜けている気がする。講義の中では「儲かることも大事」と言われていたように、ビジネスとデザイン両面から考えないといけない。

そうすると、

スクリーンショット 2019-09-23 00.28.58

この3つの観点で考えてはじめて「UXをデザインした」と言えるのではないかと仮説を立ててみる。

2. インサイトの発見手法

ベーシックコースの前半5回までは、ほとんどがインサイトの発見手法についてだったので、後半5回は、おそらくストーリー設計、の方に主眼が置かれるのかな。ビジネス領域も入ってくるのは、アドバンスorマスターでしょうか。

ここでは、ここまで学んだインサイトの発見手法について整理してみる。

インサイト発見のステップは、

スクリーンショット 2019-09-23 00.44.19

の2つのステップを踏む必要がある。まずは、自分自身のフレームを通して物事を見ず、事実をありのままに見るためには、事実と解釈を分けた方がいい。

ただそのためには、記録の取り方が大切になる。講義の中で、フィールドノーツの例を紹介してもらったものの、ここは訓練が必要そう。

定性情報の収集には3つの手法があり、それぞれの特徴を整理すると以下となる。

スクリーンショット 2019-09-23 01.01.33

※マスターコースの受講生から、「ワークショップ」という手法も業務で使っているという話を聞いた。それはインタビューの中の一手法かな。

ただ大事なことは、この手法を使えばインサイトが見つかる、という魔法のようなものはないということ。なので、これらの手法に取り組む時の姿勢が大事。

・「インサイトを見つけたい!」と強く思い、あらゆる手段を使う。
・短期決戦ではなく長期戦のつもりで挑む。
・ユーザーは問題を抱えていない、という前提に立つ。

こんな姿勢を持つ必要がある。

ただ、もう1つ、個人的に大事だと思うのは、

インサイトを見つけた!という感覚を知ること

正直、現時点では、インサイトを見つけたことがないため、その感覚がわからない。山崎先生は、インタビュー時間を使い切ることなく「もうわかったからいい」とインタビューを終えたという話があったが、この域に達することが重要だなと思った。

近い経験とすると、コーチングやアセスメント手法を活用して、個人の本質的課題が発見できたとき。そのときには、共感できている感覚がある。

その時の感覚を言語化すると、

プロフィール、言動とその根拠の流れが一貫していて、矛盾がないこと

という感じ。
インサイトを発見する上でも、これが大事だとするならば、まず行動観察やインタビュー対象者のプロフィールを掴む必要がある。が、短い時間で、その人のプロフィールを掴むのはそんなに簡単ではないとすると、どのレベルでプロフィールを掴むべきか、も理解したい。


3.グループインタビュー

今回、インタビュワーを担当させていただいた。

やってみて感じたこと
・デプスインタビューで誰を対象にすれば良いか、感覚が掴めなかった。
→グループインタビューの段階での工夫が必要な気がした。
・「ありたい姿」についてももっと深く聞くべきだった。さらっと流してしまったが、「ありたい姿」にこそその人の価値観がでるような気がする。
・プロフィールを理解するような質問も必要。仮に本人が「私は合理的に物事を考える人」と言ったとしても、それが本当かはわからないから。

そんなことを感じた。


4.その他、気づき

・先生の講義はなぜ面白いか?
 自分も含め、何人かの受講生と話していて、「先生の講義は面白い」という感想を持っている人が多かった。では、なぜ面白いと感じるのか?

おそらく、教科書のような予定調和な説明ではなく、経験・知見の広さに基づいて、多角的な視点で説明されているところが新鮮さを感じ、面白いのではないか、と考察した。

つまり、

話の面白さは、教養の広さと切り口の鋭さに宿る

ということだと理解した。


・雑味について

「雑味を感じる」ためには、雑味がない状態、つまり普通の状態(?)を知っておく必要があるんじゃないかと思う。そのためには、とにかく経験や観察の量も大事。常に好奇心を持ちながら、新しい経験を増やしていきたい。


以上。

毎回、自分で考えを深めながら、自分なりの言葉でUXデザインを語れるように頑張っていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?