見出し画像

副業バレの危険?インボイス制度導入で取るべき対策

おはようございます!

インボイス制度が10月から導入されるということで、少し前にぼくの職場でもインボイス制度についての説明会が行われました。

インボイス制度については前々から内容を調べていたのでなんとなくは理解していましたが、全然どんなものかが分からない人がほとんどだと思います。

なので、会社に内緒で副業をしている人はこんな不安に襲われているかもしれません。

「インボイス制度に登録したら、隠れてやっている副業が会社にバレるかも…」

結論からいうと、インボイス制度を申請することによって副業が会社にバレる可能性はほとんどありません。

しかし、申請をすると『登録番号』が発行され、登録番号から氏名を調べられる可能性があるため全く可能性が無いわけではありません。

副業がバレるリスクを最小限にするためには、しっかりと対策をする必要があります。

今回はインボイス制度によって副業をしていることが会社にバレないためにできることについて解説していきます。

この記事を読めば

  • 安心して副業ができる

  • インボイス制度について理解できる

  • 会社にバレないための対策が分かる

ではいきましょう!

【ブログを始めるならまずはレンタルサーバーを選ぼう!おすすめはシェアNo.1のエックスサーバー

インボイス制度って何?

インボイス制度とは、2023年10月1日から『消費税を正確に把握するため』に導入される制度です。

導入される背景には、消費税額の計算ミスや課税漏れなどが増えたため、その解決策として導入されるらしい。

インボイス制度の概要は下記のようなものになります。

<売手側>
 売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
<買手側>
 買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。
(※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。

国税庁HPより引用

インボイス制度導入後は『適格請求書(インボイス)』を発行することとなります。

適格請求書は、売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額を伝えるための書類で、発行するためには『適格請求書発行事業者』の登録申請が必要になります。

ここでそれぞれの登録番号が発行されます。

登録申請ができるのは課税事業者に限られています。

今まで消費税の納税義務が免除されていた『免税事業者』がインボイス制度に対応するには課税事業者になり、今まで免除されていた消費税を納めなければなりません。

売り上げが1000万を超えるまでは消費税を払うことなくいられた免税事業者からは不満の声がチラホラ聞こえてきてますね。

登録に関しては強制ではないですが、免税事業者のままでいると取引先からの仕事が貰えなくなるリスクもあるので、検討する必要はあります。

副業バレのリスクを抑える方法

インボイス制度によって副業がバレるリスクは小さいとはいえ対策をしておくに越したことはありません。

安心して副業をするために、以下の2つを徹底し、副業がバレるリスクを最小限に抑えましょう!

  • 副業をしていることを周りに話さない

  • 副業分の住民税は自分で納める

副業をしていることを周りに話さない

インボイス制度に登録して登録番号が発行されたからといって、名前を使って検索することはできません。

副業バレの可能性があるとするなら、サイトから適格請求書発行事業者のデータをダウンロードできるので、そこから名前を探されることで副業がバレることはあります。

会社の人がそこまですることはないと思いますが、うっかり自分から「副業してるんだよねー」なんて周りに話してしまったら危険。

副業バレの9割は、自分から同僚などに話してしまって上司にバレるという流れだと思っています。

会社にバレたくない場合は、同僚であっても副業をしていることは隠し通しましょう。

副業分の住民税は自分で納める

副業がバレる理由に、住民税の納付金額で会社にバレるパターンがあります。

会社員の場合、基本的に会社が代わりに住民税を納付しているので、住民税の金額が増えると「副業しているのか?」と疑われます。

住民税による副業バレを防ぐためには、確定申告の際に『住民税・事業税に関する事項』の欄で『自分で納付』を選択しましょう。

インボイス制度で副業バレの可能性は低い

新しい制度が導入されると不安になることもあると思いますが、正しく学んで対策することで不安の解消に繋がります。

副業は1人で起業しているのと同じで、誰にも相談できずに分からないことも多いですが、新しい知識をどんどん増やして成長していきましょう!

ではまた。


WordPressでブログを始めるならエックスサーバー

Twitter
https://twitter.com/bs_gakuen
Instagram
https://www.instagram.com/bs_director.inc/
stand.fm
https://stand.fm/channels/636b07cfb4418c968d497e5c
Threads
https://www.threads.net/@bs_director.inc

━━━━━━━━━━━━━━━━
Kindle書籍も販売中

『学校では教えてくれない時間の掴み方』
https://amzn.to/3cbJ3BS

『月給17万の底辺美容師が人生を変えるためにした10のこと』
https://amzn.to/3SD82yk

『他人のために生きますか?自分のために生きますか?』
https://amzn.to/3ZdEr1O

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?