見出し画像

アイディア倉庫②~バトルスピリッツ烈火魂~

 みなさんお久しぶりです。ユウです。BORも終わり、年度の大きなイベントも残りわずかとなったバトスピライフ、いかがお過ごしでしょうか。
僕は日本決勝のためのデッキ選択に頭を悩ませる日々が続いています()
今回はそんな時に何故か頭の片隅に降りてきたデッキ案を、久々にアイディア倉庫として記録していきたいと思います。よろしくお願いします。


今回のカード

二番目に好きなバトスピアニメ

 今回紹介するカードはバトルスピリッツ烈火魂です。たまにあるアニメ名のカードシリーズの1枚ですね。2015年のAnimeJapanっていうイベントで配られていたカードらしいです。紹介するカードの癖になんでそんなに曖昧なんだと思われるかもしれませんが、エヴァのブレイヴを見たときに面白く使えそうだと思って何も考えずにネットでポチったからです()
 さてこのカード、このアニメがソウルコア初登場だったということもありどの効果もソウルコアに関連しています。
 まずLv1からの自分のアタックステップ中効果ではソウルコア持ちがアタックしたときにBP5000以下のスピリット/アルティメットを1体破壊します。…ハイ、次の効果に行きましょう。
 Lv2からの効果では、自分のアタックステップ中にソウルコアが置かれている自分のスピリットに赤シンボル1つを追加します。ジェネリック赤の世界ですね。ジェネリックと言ってもシンボル追加はシンボル追加なのでいい効果ではあります。こっちの効果を活かしていきたいですね。重複不可とは書いていないので、このネクサスがLv2であればあるほどシンボルは増えていきます。

このカードの問題点

 そんなバトルスピリッツ烈火魂、Lv2効果だけをみても2つの問題点があります。
①Lv2効果の維持コアが重すぎる。
②普通に使うと1体にしかシンボル追加できない。
 
まず、①なのですがシンプルにコアの量がしんどいです。打点さえあればどうにかなるほど、バトルスピリッツは甘くありません。アタック中に出せる効果は出し切ってしまいたいという状況を考えるとLv2維持コア3はあまりにも重すぎます。
 ②に関してはかなりの問題点であると考えています。現在のバトルスピリッツは煌臨にしろ封印にしろソウルドライブにしろ、とにかくソウルコアを使います。なんなら当時ですら連刃で既に使ってます()そんな時にソウルコアがあるか無いかで打点が左右されてしまうのはあまりにも不安定すぎます。打点追加の代償としてはあまりにもデカすぎる…

-希望の星-パイロット

そんな烈火魂を救済できるかもしれないとあるカードが真・転醒編で実は登場していました。こちらです。

まさかのコラボが救世主パターン

エヴァンゲリオンのパイロットたちは共通テキストとして「このスピリットはソウルコアが置かれているものとして扱う」という効果を持ちます。このテキスト、おそらくA.Tフィールドの再現に対応するために実装されたものだとは思うのですが、これが見事に烈火魂の条件とマッチ。ソウルコア持ちのスピリットの数を増やすだけではなく、煌臨などの除去がデッキ内のギミックとして組み込めるようになりました。この情報が初公開された時点では、エヴァンゲリオンにしかつけられないような合体条件であったので構築の自由度はかなり低かったのですが、パックのXレアとして公開されたテストスーツアスカやプラグスーツカオル、ぽかぽか綾波は合体条件がかなり緩かったので、ギミックの噛み合いはかなり良いかもしれないと思い始めていました。これにより②の問題点は何とかすることが出来るようになりました。

-宇宙から来た救世主-スペースゴジラ

 これで残る問題点は①のみ。正直緑に突っ込んでコアの暴力で形にするのもいいのですが、せっかくなら重複させたい…!!!!!!けど維持コアだけで9個は流石にしんどい…!!!と思い、デッキ案にすらしていませんでした。
転機が訪れたのはそこからさらに1年後、怪獣王ノ帰還と名付けられたそのコラボブースターは救世主ノ登場でもありました。

書いてあること自体が普通に強い。

 彼の名はスペースゴジラ。かつてバトスピ界に殴り込みをかけ、カードパワーのインフレに追いつくためにRV化して現代に再誕したスピリットです。どの効果も強いのですが特筆すべきはLv3効果。自分の赤のネクサスすべてをLv2として扱います。烈火魂最大の問題点が雑に解消されてしまいました。奇跡の噛み合い、究極の救世主です。よっしゃラッキー!!!!
「ちょっと待って!こいつのLvを維持しなきゃいけないじゃん!!」と思う人もいるかもしれませんが、「ゴジラ」名称すべてを最高レベルとして扱う結晶地帯があり、結晶地帯はスペースゴジラがいれば実質0コストで配置が出来るため比較的現実的なラインであると言えます。そもそも、全部の烈火魂の効果をだそうとすると9コアかかるところをたった4コアで済むようになる時点で普通にお得でしかありません。この直前にコア回収と手札補充が兼任出来る先導龍ドラゴエルダが来たのも追い風でした。

普通のパワカ

デッキ案

あくまでも案なので構築上のガバについては目をつむってくださいお願いします()

 ドラゴエルダでコア不足を解消するために、必然的に鷲相棒ガットを採用。テストスーツアスカを引き込むためにベテランドラゴファイターを採用し、フィニッシャーにカブトハイパーフォームを採用することで、パーツ採用に煌臨、〆にチェンジといった役割分担をする形となりました。結晶地帯を少し持て余し気味だったので、「ゴジラ」名称であるスペースゴジラのバーストを採用しました。個人的には打点が低くなりがちなハイパーフォームを高打点にすることが出来るのがかなり好きなポイントです。
 かなり結晶地帯を持て余してしまったので、ここは反省点ですね。

おわりに

 まさに奇跡のような嚙み合いでデッキ案にまでこぎつけるようになった烈火魂。もしかしたら他にも革命的な強化を得たまだ見ぬカードがあるのかも…!?
 それではみなさんさようなら~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?