00はなぜ強いのか。

どーも、皆さんこんにちは。黒ウィズの新エリアが待ち遠しくて仕方がありません。ユウです。

今回は珍しく環境デッキについて私見を述べる…的な奴です。

…というのも他の環境のデッキタイプとはかなり異なる理由で環境デッキとして存在しているような気がしてならなかったのです。今回はそんなデッキタイプである00について僕が考える強みを述べていきたいと思います。

①なんか手札が相手に見えないのにめっちゃ増える。

例えば相手の手札の枚数を5枚だとして、その一部の内容がオープンで手札に加えていたりで見えているのと全く何も見えていない状態ではやりやすさが段違いではないでしょうか?多くのデッキタイプの場合、後者のような状況はまず起こりえないのですが、それが起こってしまうのが00です。

00にはガンダムマイスターの召喚時効果として2枚ドローした後1枚破棄し、その後に系統「CB」を持つコストn(nは3か4)の青のスピリットカードを召喚できるという効果を持つものが5種類も存在します。さらに、専用のネクサスであるプトレマイオスはLv1からの効果でターンに1回系統「CB」を持つスピリットがいれば1コストを支払って2枚ドローして1枚破棄でき、さらにLv2での効果でトラッシュにあるガンダムマイスターをプトレマイオスごとにターンに1回1コスト支払って召喚できます。つまり、ガンダムマイスターとプトレマイオスによって毎ターンデッキを恐ろしい速度で掘り進め行くことが出来るのです。

手札が増えるということはつまりプレイングの幅が広がるということです。いくらたくさんコアを持っていても、使えるカードが少なければ宝の持ち腐れということにもなりかねません。さらにその手札の内容が見えにくいということは、独自の環境に対する対策がある程度悟られにくくなることを意味します。こうして、バトル内での情報戦においてまず有利をとりやすくなるということが言えます。

②なんかコアもめっちゃ増える

前述したとおり、コアがたくさんあるだけで使えるカードが少なければ意味はないですがその逆もまた然りです。いくら手札がたくさんあっても使えるコアが十分でなければ防御も攻撃も思うようにいかないことでしょう。しかし、00はそれすらもとあるカードで解決します。それがガンダムキュリオスとそのトランザムバージョンです。


まず、通常のガンダムキュリオスはコストが3の系統「CB」持ちの青のスピリットということで、1stシーズンのパイロットの効果によって1コストで召喚できます。さらに主な効果として召喚/アタックしたときにターンに1回ボイドからコア1個をこのスピリットに置くという効果(①)と、アタックしたときにこのスピリットを手札に戻すことでトラッシュのトランザムバージョンをノーコスト召喚できるという効果(②)を持ちます。

①の効果については単純なコアブーストとして機能する上、アタック時にも起動する効果なので召喚時効果を発揮できない状況下においても問題なく行動できるという優れものです。さらに①を発揮し終えた後にはだいたい②の効果によって合体しているパイロットもろとも手札に戻っているので、ガンダムマイスター召喚→効果でキュリオス召喚の流れを次のターンでもう一度行うことが出来ます。

・・・で終わればよかったんですけどねぇ!?

なんとガンダムキュリオス、これでは止まりません。トランザムバージョンの効果は主に2つです。ひとつは召喚時にボイドからコア1個ずつを系統「CB」を持つスピリット1体と系統「母艦」を持つネクサスにおける効果です。自身が系統「CB」を持つので、仮にマイスターで手札の交換が出来ないような状況でもプトレマイオスさえ場にあれば2コアブ&2ドロー1捨てといった動きが同じターンに可能になります。

二つ目の効果はエンドステップに自分のトラッシュに置かれるというもの。感のいい人はもうお気づきでしょう…トラッシュと言えばトランザムで召喚する際にあるべき場所なのです。これによりトランザム前と合わせて2コアブ、マイスターやプトレマイオスを絡めると4ドロー2捨て3コアブという化け物じみたリソース稼ぎになります。さらに増えたコアを使って展開したりドローしたり第2、第3のキュリオスを呼んだりすることを考えるととても構築済みに入っている内容とは思えません。

このようにコアを増やすギミックが単純に使いまわしやすいため、切り札を引き込みやすいことと出しやすいことが両立しているのだと考えられます。

③確実に仕留めに来るフィニッシャー

①と②で00のリソース確保のやばさは説明したので最後はフィニッシャーについて説明していこうと思います。まずはダブルオーライザーから紹介してきます。ダブルオーライザーはまず召喚時に系統「CB」を持つスピリット全てに1個ずつボイドからコアを置いて、さらにそのときカード名に「ガンダム」を含む自分のスピリットが2体以上いれば相手の手札をすべて相手の手元に置きます。まずこの効果により、相手の手札を手元に落としてチェンジや煌臨、アクセルや手札誘発系のカードを機能不全にすることが出来ます。

さらに、Lv2,3からのアタック時効果で相手の手元のカードを破棄しながら相手のコスト8以下のスピリットを破壊することが出来ます。これにより相手が防御札を1枚しか握っていなかった場合にそれを落とすことで確実に攻撃を通すことが出来るようになります。さらにバトル終了時にトラッシュのガンダム3枚をデッキの下に戻すことで回復もします。これにより相手の防御や展開手段をはぎ取りながら攻め立てることが出来ます。各種ガンダムマイスターと組み合わせることで相手のスピリットの効果を発揮させないようにしたり、マジックの負担を重くしたりしながら殴っていくことも出来ます。

第2のフィニッシャーはXXレアのトランザムライザー、6(青4軽減)のチェンジでブレイヴのコストを無視してコスト合計10まで相手のスピリットを破壊しながら名称に「ダブルオー」を含むスピリットと入れ替えることが出来ます。自身も名称にダブルオーをもつものとして扱うため、自身と入れ替えながら連続攻撃ということも出来たりします。Lv2,3のフラッシュ効果でお互いの手札をすべてオープンして手元に置き、その後に自身の手元のカードの枚数が5枚以上ならバトルの間、自分のシンボルを青シンボル5つにして一撃必殺×2回の構えを作ることが出来ます。このカードの登場により、相手のライフ減少に伴う絶甲氷盾(RV)であったり各種ライフ減少後バーストを無力化することが出来ます。

この2つのフィニッシャーが存在することによる決定力の大きさも強さの1つと言えそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?