見出し画像

SECIモデルとは?

野中郁次郎氏が提唱するSECIモデル

SECIモデルは、組織内の知識創造プロセスを説明するための重要なフレームワークである。このモデルは、社会化、表出化、連結化、内面化の4つの相互に関連するプロセスから構成されている。これらは、暗黙知と形式知の間で知識がどのように変換され、組織内で共有されるかを示している。

①Socialization(社会化、共同化)
 暗黙知を組織的に共創
②Externalization(表出化)
 暗黙知を形式知に変換
③Combibation(連結化)
 形式知を他の形式知と組み合わせ新たな
 形式知を創出
④Internalization(内面化)
 形式知から暗黙知に変換


①社会化、共同化(Socialization)
個人の持つ暗黙知を別の個人が自分の暗黙知として取り込むプロセス。暗黙知と暗黙知が連結することを通じて、新たな暗黙知を創り出すプロセスは共同化になる。
(暗黙知+暗黙知→新たな暗黙知)

②表出化(Externalization)
個人が持つ暗黙知を他人に伝わりやすくするため、言語や図表などを使って形式知にするプロセス。
(暗黙知→形式知化)

③連結化(Combination)
個別の形式知を組み合わせて新たな形式知を生み出すプロセス。例えば、メモを基に体系立ててマニュアルを作るようなケースがあげられる。
(形式知+形式知→新たな形式知)

④内面化(Internalization)
個人が形式知を理解し、その形式知を自分自身のノウハウやスキルとして体得(暗黙知化)して新たな暗黙知が形成されるプロセス。
(形式知→暗黙知化)

もう少し、かみ砕くと、


1. 社会化、共同化は、個人間の経験や暗黙の知識(暗黙知)の共有を表す。この段階では、知識はまだ形式化されておらず、観察、模倣、実践を通じて共有される。

2. 表出化は、暗黙知が言語化や図式化などの形で明示的な知識(形式知)に変換されるプロセスである。メタファーやアナロジーを使って、形式化されていない知識を共有可能な形にする。

3. 連結化は、個別の形式知が集められ、分類、追加、再構成されることによって、新しい知識やシステムが作り出される。データベース、文書、会議などを通じて行われる。

4. 内面化は、形式知が個人の暗黙知に取り込まれるプロセスである。この知識は、実践やシミュレーションを通じて個人のスキルや経験の一部となる。

これらのプロセスは、知識が組織内で循環し、新たな知識が創出されるサイクルを形成する。SECIモデルの図式化として、これらの要素を円形またはサイクル形式で表現し、各プロセスが次のプロセスへと流れるように示される。

(参考:三栖邦博『クリエイティブ・オフィス ~経営とオフィスの融合~』)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?