マガジンのカバー画像

Britiaの「学べるニュース!」

164
経営に役立つ、新規事業、最先端技術(AI技術等)、金融、経済情勢のニュースなどの情報を配信しています。
運営しているクリエイター

#AI

米アップルは、iphone15プロ、15プロマックスに独自のAIシステム(アップルインテリジェンス)を搭載すると発表。2024年秋より米国で英語版を提供開始。メールの添削や校正や、写真をイラスト生成する機能、siriの質問回答能力が向上。チャットGPTと連携した機能も搭載されます

山形市の㈱弘栄ドリームワークスでは、配管の損傷をロボットや内視鏡で確認する「配管くん」をAIシステムや営業支援を含めてパッケージ化。全国の設備会社を支援するサービスを開始しています。支援メニューは7種類あり、サブスクでサービスが利用可能となります。

米ITのメタ(旧フェイスブック)は、AIで生成された画像や映像、音声に対し、利用者が識別できるようにラベリング「Made with AI」されます。対象SNSは、フェイスブック、インスタグラム、スレッズです。 実施は、2024年5月からとなります。

米マイクロソフトは、AI需要の拡大に伴いインフラ強化を目的に日本に4400億円を投資すると発表。投資内容はデータセンターの増強のほか、研究拠点の設置を行う予定。日本政府と連携し、高齢者社会の課題解決や非正規雇用300万人に対するAI活用のリスキリングも実施します。

㈱東芝は、AIとセコムのロボットを連携し、建物内を警備する実証実験を開始。AIが不審者を検知し、監視カメラで追跡。ロボットは自律走行し、エレベーターを使って各階を監視。警備員の人材不足の課題解決を目指しています。

政府は、AIへの法規制の検討に入ることとなりました。 EUの他、各国で規制の活発化を踏まえた対応です。規制の前に「ガイドライン」を作成し、公表されます。EUでは2026年6月より違反時に制裁金を課す対応が行われます。AI開発や利用者は、今後の動向をチェックしておきましょう

【2/11学べるニュース②】 生成AIの企業利用は、日本で2割のところ米国と豪州で6~7割となっています。理由は、結果の不安定さと、入力データの判断が4割、社内人材がいないことが3割。AIは若い年齢の方が得意とするビジネスですので、今後、若い方が活躍できるチャンスです。

【学べるニュース2/15】 生成AI が目の不自由な人を誘導したり、車内で会話をしたり、自分の音声を作り出したりすることが出来るようになりました。そのような中で、リスク管理としてフェイクAI動画を感知するAIが出てくるなど、2024年はAIビジネスが世の中を激変しそうですね。

【学べる要約ニュース2/18】 ソフトバンクの孫社長は、AI半導体の新会社を設立すると発表。投資家より15兆円を集め、事業化。アマゾンジャパンなど大手がAI産業に進出しており、NTTは半導体通信規格IOWNに参入。2024年の日本はさらに面白いことになりそうです。

【1/31学べるニュース】 #経済産業省 はNTTなどが実施する次世代通信規格 #IOWN(アイオン)に約450億円を支援すると発表。IOWNは、光半導体のチップで消費電力を100分を目指すもの。スマホやPCなどあらゆる電力を削減。世界的な変革と脱炭素の取り組みに期待が高まります

学べる地域ニュース!【2024.1.21~1.28】

中小企業、ベンチャー・スタートアップ企業の設備投資の資金調達をサポートしています。財務(補助金)コンサルティング Britia (ブリシア)です。 Britiaでは、経済産業省が認定する経営等革新機関 中小企業診断士事務所 RIGIDと提携し、お客様の課題解決を行っています。 「Britiaの学べるニュース!」無料マガジンです。経営に役立つ、新規事業、最先端技術(AI技術等)、金融、経済情勢のニュースなどの情報を配信しています。 \ ぜひフォローをお願いします! /

【1/27学べるニュース②】 #都内ベンチャー の #プリファードネットワークス は、質問をすると人間が答えられる「#AI大規模言語モデル」を開発したと発表しています。世界トップレベルの性能がありるようです。人手不足で倒産が増加している介護施設で会話への活用が期待されます

今週の学べるニュース!【2024.1.21~1.28】

中小企業、ベンチャー・スタートアップ企業の設備投資の資金調達をサポートしています。財務(補助金)コンサルティング Britia (ブリシア)です。 Britiaの運営者情報はこちらです。 「Britiaの学べるニュース!」無料マガジンです。経営に役立つ、新規事業、最先端技術(AI技術等)、金融、経済情勢のニュースなどの情報を配信しています。 \ ぜひフォローをお願いします! / 学べるニュースは、一覧で見れるようにしていきたいと思います。 今回は「今週の学べるニュー