見出し画像

咳用のシロップ”密炼川贝枇杷膏”

 咳が止まらなくてこまっていたら、妻が子供の頃から風邪のときに飲んでいたというシロップ”密炼川贝枇杷膏”をくれました。中国伝統の咳の薬とのこと。

渋いパッケージだと頼もしいです
黒い……

 黒くてかなり粘度の高い、液体と言うか半分個体みたいな感じ。お汁粉よりも粘度が高くて、硬め(?)のはちみつみたいな感じ。
 味は甘いんですが、いろいろはいっているのでちょっと複雑です。でも喉に良さそう。

成分と説明書

 Googleで調べたら、日本でも同じような商品が買えるようです。”京都”は日本の京都ではなく、北京のこと。

「念慈菴川貝枇杷シロップ」の名は北のいたるところまで広がりました。それは、楊孝廉がなくなった後も、薬を求める人が日増しに増え続けたため、楊氏の後代は北京で開設し、「京都」2文字を冠するようになったのです。

会社情報-KING TO NIN JIOM MEDICINE MAF.(TAIWAN) CO., LTD.

 そういえば原料の”川貝母”ってどこかで見たことあるなと思ったら、人面瘡を消すための薬でした。人面瘡が出来たら、このシロップを飲ませたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?