見出し画像

よちよちある記#302『ゴヨウマツ』

御用だ 御用だっ!

十手を持った江戸のお役人の
声が聞こえてきそうな…

音の響きから
この役人さんの掛け声が
その名の由来かと思ってたけど

ゴヨウマツ

漢字表記は「御用松」
ではなくて「五葉松」

葉っぱが5本ずつ
束になって生える面白いマツ

こんな風に5本(5枚?)が束になって生える

いわゆるマツと言われる
クロマツやアカマツは
葉っぱが2本ずつ対になってる

松葉柄といえば
落葉になっても2本の葉の元が
しっかりと繋がっていて
離れ離れにならず一緒にいる
ってことから夫婦円満を象徴する
縁起物の柄

こんなところにも
語呂合わせだったり
縁起を担いだりする
昔の人々の思いを想像して
ほっこりとあたたかくなる


話を戻してゴヨウマツ

アカやクロのマツは
馴染があったけど
ゴヨウマツってものは
まるで知らず
この仕事になってから知った

葉っぱの裏が
青色というか銀色というか
この葉の色が美しく
また木に触れてるときの
香りも独特で
氣持ちが安らぐ

草木に触れて土に触れて
五感で感じるこの感覚って
大事にしていきたいなぁ

寒さが厳しくなってきたけど
春に向けて生き物たちは
ちゃんと準備中

人間も春に向けて
大地に深く広く
根を張っていこう!

今日もいい1日✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?