マガジンのカバー画像

人との関わり

128
人との関わりについて書きます。
運営しているクリエイター

#日記

人間だから、失敗することもある。予定されたとおりのことをできないこともある。機械じゃないんだから、毎日おんなじことを寸分の狂いもなくするのは無理。そのへんのゆらぎをちゃんとわかってくれるのが良い上司だと思う。でも、結構相手が人間だって忘れてる人多いよなー。

真実を伝えるくらいなら、誤解されるほうを選ぶ。それでたとえ人が傷ついても。そういう人なんだね、あなたは。そんなあなたに真実を言えるような環境を用意できなかったのは、わたしの落ち度だと思う。ごめん。そんなに苦しい真実なら吐き出して楽になれよと思うけど。それがあなたの道なんだね。

相手が素直になれないのは相手自身の問題で、大抵は自分の問題ではない。誠実に話をしてうまくいかないなら、辛抱強く待つしかない。親の影響や周囲の無理解等が関わっているのだろうが、相手のすべてを背負う覚悟まで持たされてはとてももたない。線を引くべき。本当は相手も素直になりたいはず。

人の感じ方は自分でコントロールできないから、言葉は丁寧に発しないといけないな。それでも誤解が生じたら、ひたすら謝るしかない。相手の自分に対する印象にバツが一つつくけど、それもレッスンのひとつと思うしかない。100点満点な人はいない。だから失敗を恐れずに、でも誠実にきみと話そう。

人に甘えられない人って、何かを抱えてて壁を作ってしまっているんだろうな。その人の壁に当たってこちらはどうして?と思うけど、その人も自分の壁を自覚できていないこともある。壁が崩れるのを待つか、その人が壁を乗り越えるのを待つか。いずれにしろ、わたしはあなたのこといつでも待ってるよ♡

相手に嫌われるかもしれないと思うのは、自分が今から嫌われるようなことをしようとしているか、相手を信じていないかのどちらかだと思う。嫌われるかもと思うなら、積み上げてきた信頼がそんなものだったのか自分の心に聞いてみるといい。自分がしてきたことが自分に返ってきてるだけなのだ。

嫌われるかと思ってたけど、ほんとうの気持ちを言い続けてよかった。真実って強いなあ。わたしの話を辛抱強く聞いてくれてありがとう。ずっと友達でいようね。大好きだよ。。。。とは、本人には言わないけど。でもたぶん言わなくてもわかってると思う。この年になって好きな人が増えるのっていいね。

恋愛でなくても自分の好きな人に好きな気持ちを正直に表すのが怖いのはなぜだろう? 傷つけられる前提で接しているからではないだろうか? 自分が好きになった人がそんな人じゃないことはわかっているから、素直になればいいだけなのに。変に遠慮するから空回りするんだよ。と、自分に言ってみる。

間違ってる道に進んでいる人がいて、その家族がかわいそうな目に遭っている。その人はその道を正しいものだと信じ込んでいる。わたしが正しさを示したところで、それが本当に正しいと誰が言えるだろうか? エゴでしかないのかも。でも、間違った道に行くことで家族が道連れに合うのは運命なの?

人は、人に慣れてそして飽きていくのだなと思った。そしてその速度は双方で違っているからどちらか片方が急激に冷めてくように見えることがある。その時に片方は焦るけど、その片方もまた相手に対して新鮮な態度をとれなくなっているのだ。常に刺激を与えていかなきゃ相手は飽きる。これは定めなのだ。

再び鮭が食べられるようになるまで

わたしは焼き鮭が好きだった。今も好きだ。だが、ある理由で最近まで食べられなかった。 数年前のこと。いつものように夕食に焼いた鮭を食べていた。すると突然、喉に違和感を覚えた。 喉に骨がひっかかったのかな? わたしは洗面所で何回かうがいをした。しかし、違和感はとれなかった。母に「明日耳鼻咽喉科に行ってくる」と言うと「そんな大げさな」と言われた。騒ぐ母を尻目に、その日は早めに寝た。 翌朝早く起きて耳鼻咽喉科に行った。違和感の正体を早く知りたかった。病院に行くと喉の写真を撮られ

悩んでいる友達がいる。でも、わたしの声は届かないみたいだ。今は届かなくてもいいからと言葉をかけるけど、今の彼は後ろしか見えていないみたい。正しいかどうかもわからない自分の言葉を無理に聞かせることは自分本位のエゴでしかないから、また彼がこっちを向いた時に声をかけてみようと思う。

「あきらめる」ことと「気分を切り替える」ことの違い

「あきらめる」ことと「気分を切り替える」ことの違いは何だろう? どちらも気持ちを切り替えることには違いない。でも、どう違うのだろうか? 「あきらめる」ほうが「気分を切り替える」より消極的なのはなんとなくわかるけど、違いを説明できるだろうか? 「あきらめる」はもう希望や見込みがないと思ってやめる。断念する。とある(goo辞書)。一方、「気分を切り替える」はふさぎ込んだり不快になったりした気分を前向きな気持ちに切り替えること。とある(weblio.jp)。なるほど、前者のほうが

あの人の扱い方がいまいちわからなかったんだけど、わたしが人を笑わせる人間なのが気に入らなかったらしい。こないだあの人のすることをいちいち笑ってあげたら今度は気に入られたようだ。主人公になりたいのかな? 寂しいのかな? 疲れる人に気に入られた気はするが、わがままな人、嫌いじゃない。