見出し画像

【日帰り】青森〜むつ

まだ夜も明け切らない秋の朝5時過ぎの青森駅…
青森市に転居してから◯十年見慣れた青森駅舎は既に無く、新駅舎が供用開始になってからも工事が続いていたけれど、ようやくそれも終わりに近づいてきてる感じが。

この日はむつマエダアリーナでBリーグ・青森ワッツvsアルティーリ千葉のゲームが行われる。
試合前日の時点でもそこそこ席が空いていたので、じゃあ行ってみようかということに。

今回使う切符はこちら。

青森〜大湊は青い森鉄道とJR大湊線を乗り継いで片道2,220円。
日帰りならこの切符で楽に元は取れる。
奥羽本線・弘前、五能線・五所川原、青い森鉄道・目時、八戸線・久慈まで使えるこの切符…下北や久慈に日帰りで行く時、重宝します。

さて、今回は始発から。
5時40分発、青い森鉄道八戸行きでまずは野辺地まで。

かつては東北本線として何本もの特急列車が走っていて、今も貨物物流の大動脈でもある青い森鉄道線を快調にかっ飛ばし、45分ほどで野辺地へ。
トイレが駅舎の外側なので、一旦駅の外に出る。こういうことができるのもフリー切符の強み。

野辺地の駅舎ってちゃんと見たことなかったな…

野辺地からは約10分の接続。
6時34分発の大湊行きで下北半島へ。

日中の大湊線の移動は海手側(大湊行だと進行方向左側)がおすすめ。陸奥湾の景色はまさに絶景。

野辺地から1時間弱。
大湊の一つ手前の駅、下北で下車。

むつマエダアリーナの最寄りは大湊だけど、入場開始まではいくらなんでも早過ぎる、ということで気になる温泉に行こうかなとバスに乗る。
目的地は基本的には下北駅から直通で行ける場所だけど、何本かは乗り継ぎが必要で、この時間のバスがまさにそう。
というわけで下北駅からむつバス停に向かう。

むつバス停はむつ市の田名部地区にあり、ここはかつてむつバスターミナルという下北交通のバスターミナルもあった。
今は松木屋(旧さとちょうむつ松木屋店)の前と向かいにバス停がある。

昔は青森や十和田にも店舗があった松木屋というデパート。その名残が今も色濃く残るむつ松木屋だけど、さとちょうの倒産でどうなってしまうのか…さすがに建物も古いしね…

むつバス停から佐井方面に向かうバスに乗る。

むつバス停から15分ほどで着く、石神温泉で朝風呂。

朝7時からの営業だけど、サウナは何故か8時半から。

下北のお湯は下風呂には何度か行ってるけど、とにかく熱いというイメージ。
ここも「あつい」「ぬるい」の表記はあるけれど、「ぬるい」の方でもかなり熱い。
成分濃度の濃いパンチの効いたお湯でした。

石神温泉からむつバス停に戻り、大湊方面へ乗り継ぎ。
同じ場所にあるバス停だけど、下北交通は「むつ」、JRバス東北は「柳町」というバス停。
下北交通はむつバスターミナルがあって、JRバスは乗り入れてなかった。その名残だと思うけど、初めて来た人には、なんのこっちゃ?と思うかも。

大湊方面へはJRバス東北で脇野沢(もしくは宇曽利川)行きに乗る。
青森市内のJRバスはSuica対応だけど、下北地区のバスはJRバスもSuica非対応なので注意。

大湊駅の二つ手前、大平小学校前で下車し、歩道橋を渡ると見えてくるのがむつマエダアリーナ(むつ市総合アリーナ)。

二階席は1,000席くらいの割とコンパクトなアリーナ。むつ市の人口を考えたら、このくらいが丁度いいのかなと。

試合は前日敗れた東地区首位のアルティーリが終始強さを発揮してワッツに一度もリードを許さず勝利。
強いチームは立て直しも早い…

試合が終わったのが15時前。
大湊駅に到着したのが15時半。
そして大湊からの次の野辺地行きは17時過ぎ…本数少ないんだよね、大湊線。

大湊駅。隣にはフォルクローロ大湊というJR系のホテル。

待つこと1時間半、ようやく帰路へ。
17時01分発、野辺地行き。大湊、下北で多めの乗車ありで、車内の座席はほぼ埋まる。

1時間で野辺地へ。乗り換え7分で青い森鉄道へ。
朝早かったこともあり、爆睡のまま青森に到着…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?