get to the point わたしの備忘録~『ジョー・ブラックをよろしく』で学んだ英会話フレーズたち㉜

もともと夜型人間の私が、ここしばらく朝5時代に起きて、夜はその日のうちにベッドに入っている。驚き!!
そして、見たことのなかった朝焼けに感動し、長~い正午までの時間に驚き、早起きは三文の徳というけれども、確かにな~と新鮮な気分を味わっている。

ところで、親愛なるクインスの “Top of the morning”。 この時に初めて知った朝の挨拶だった。
アイルランド由来で「おはよう」という意味。最近ではあまり使われないらしい。

ドリューが独断で開いた取締役会に驚くビル。
会議室に入ったビルにかけたドリューの言葉 “Did you want to have a cup of coffee or something?”
「Did」じゃなく「Do」じゃないの?と不思議に思う。以前、クラスで学習した時にきっと説明があったのだろうと思うのだが、思い出せないので調べた。
 
「did」を使うと「do」よりも丁寧な表現になるとのこと。「would you~?」ほど堅苦しくなく「do you~? 」よりは丁寧な表現になるそうだ。

ドリューは、あくまでBontecour社との合併にこだわり、差し出された新たな条件をビルに告げようとする。
To get to the point, we've received new information...

”get to the point"は「はっきり言う」「要点をいうと」「核心をつく」という意味。
<例文>"Let me get come right to the point."早速要点に入ります
https://eow.alc.co.jp/search?q=get+to+the+point

ドリューが何と言おうとビルにその気はない。なんだか喧嘩を吹っかけているだけ…という感じもするこのシーン。
ビルの言葉の中で気づいたフレーズをいくつか書いてみる。
Is that it?
in the big picture
Case closed
you are to understand that.

Is that it? なんでもない表現だけれども、とても英語らしい表現のような気がする。
「それだけ?」という意味。「そんなこと?」「それで終わり?」という気持ちがこもるのだろうか?

in the big picture “big picture”については、イメージ的にわかる。「全体像」「全体の動き」という意味。
英辞郎on the Webによると、アメリカのスラングで「大画面映画」という意味もあるそうだ。

Case closed は、よく目にする。「一件落着」という意味で、裁判所で裁判官が最終判決を言い渡すときに使ったことが由来だそうだ。漫画の「名探偵コナン」の英語版タイトルにもなっているらしい。

you are to understand that. “be to”は学生時代、英文法で勉強したが、Dualウィズダム英和辞典で確認しておこうと思う。

“be to”の意味
1.(a) 予定 (人などが) …する予定である, …することになっている, …するはずである
  *公式の予定・約束などで好まれる
<例文>1.He is to arrive tomorrow morning. 彼は明日の朝到着するはずです
2.She was to have left the next day.
彼女は次の日に出発する予定だったのだが
*完了不定詞は過去に実現しなかった予定を表す;
She was to leave ... では実現したかどうか不明
2.義務・指示 (人などが)…すべきである, …しなければならない
*(1)公式の義務・指示などで好まれる.
(2)否定文は禁止を意味する
<例文>You are to tell me of any problems. 何か問題があれば私に言いなさい
      (≒ Tell me of any problems.)
3.意図(条件節で)(人などが)…したい, …するつもりである
<例文>Keep my advice in mind if you are to get promoted.
      昇進したいのなら私の助言を心に留めておきなさい
      (≒ ...in order to get promoted).
4.可能 (通例否定文・条件節で) …できる *通例受け身形不定詞と共に
<例文>The boy was nowhere to be found . その少年はどこにも見あたらなかった (≒ We couldn't find the boy anywhere.).
5.運命 (通例過去形で) …する運命だ, その後…することとなる
<例文>They were to live happily ever after. それから彼らはずっと幸せに暮らしましたとさ  *おとぎ話の最後に来る決まり文句 .
6.目的 (物が)…するためのものである
<例文>His e-mail was to call a meeting. 彼の電子メールは会議を招集するためのものだった.

** if A were [was] to do もし仮にA (人・物・事) が…するようなことがあれば
*仮定法で仮の話の前提に用いられ, 実現の可能性の度合いには関係ない

~Dualウィズダム英和辞典より抜粋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?