I was hoping we might be alone わたしの備忘録~『ジョー・ブラックをよろしく』で学んだ英会話フレーズたち㉕

There isn't a day goes by that I don't think about her.
彼女のことを想わない日はない

ビルは亡くなった妻への愛をこの言葉で語る。
時が過ぎ日々の出来事が移り変わっていっても、愛する人を想う心は変わらない。

ビルが亡くなった妻のことをジョーに語っている時、ドリューが現れる。
ボンテキュー社との合併についてもう一度話したいと考えたドリューはビルと二人で話したいと言う。
I was hoping we might be alone, Bill.

aloneという単語について
 原義は“al(まったく)”“one(ひとり)”
 be alone は「(人が)たったひとりで」「 自分(たち)だけで」という意味。
 *(1)一般には他者がいない事実をさし, 必ずしも感傷的な意味は含まない.
  (2) 名詞 の前ではlone(ly), solitaryなどを用いる.
  (3) 強調するのにはallやsoを用い, veryは非標準
 *「1人」を表す単語は alone の他、lonelyやsolitaryもある。
  aloneは必ずしも感情的な寂しさを意味しない。lonelyはひとりで孤独・寂しさ  
  を感じる時に用いる。solitaryは 主に書き言葉として用いられ, 仲間がなく, ひ  
  とり[ひとつ]であることを強調する語。
 ~Dualウィズダム英和辞典より

I was hoping ~という言い方、なんとなくニュアンスはわかるのだけれども、I hopeとの違いは?I am hoping じゃだめなの?と聞かれるとはっきりと答えることができない気がして、文法書をひいた。
<~英文法解説 江川泰一郎著~より >
I was hoping ~ 意味が現在で、丁寧な依頼を表す
 I was hoping you would give us some advice.
 あなたに何か助言をいただけるかと思っていたのですが
*「助言をいただきたい」という依頼を表すが、この形の丁寧な依頼の表現は  
 《米》よりも《英》に多い。

とのこと。
そして以下のように続く。

同じ意味のことは次の4つの形で表せる。
(a)I hope you will give us some advice.
(b)I am hoping you will give us some advice.
(c)I hoped you would give us some advice.
(d)I was hoping you would give us some advice.

(a) I hopeは相手の都合にお構いなしに決めつける感じで、相手としては断りにく  
 くなり、依頼の言葉としては必ずしも適当ではない。
(b) I am hoping は(進行形に特有の非完結の含意が加わるから)決めつける感じ 
 が和らげられて、「…と思っているのですが(まだそうと決めたわけではあり 
 ません)」となり、それだけ控え目な丁寧な言葉になる。
(c) I hopedとすると、「(少し前には)助言をいただきたいと思っていましたが
 (今はそう思っていません)」の含みが生じるから、相手としては断ろうと思 
 えば断りやすくなる。ということは、I hopedはI am hoping よりもさらに相手
 の意思を尊重し、話者の控え目な態度を示した丁寧な表現ということになる。
(d) I was hopingであるが、進行形と過去時制によって話者の控え目な気持ちが
 二重に加わり、丁寧さがさらに増すことになる。

ニュアンスで暗に自分の気持ちを伝える言い方は、やはり、単語のみでなく文法も理解して使いこなすことが重要だと改めて思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?