Bright-eyed and bushy-tailed わたしの備忘録~『ジョー・ブラックをよろしく』で学んだ英会話フレーズたち㉗

命のリミットが近づいている。どんな思いだろう?
今まで忙しくて娘たちとの時間はそんなに多くなかったに違いない。
別れを惜しみ、夕食の席をまた皆で囲もうと誘うビルに
スーザン:We'll be here.
そして、アリスンは Bright-eyed and bushy-tailed. と答える。

bright-eyed は「目をキラキラさせて」というイメージがすぐに浮かぶ。
でも、bushy-tailed とは? 「毛がふさふさした尻尾」? リス?

この二つのフレーズは並べて使うことが多いのだそうだ
Bright-eyed and bushy-tailed とは「やる気満々で元気いっぱい」という意味。

そして、ジョーは、相変わらず、ピーナッツバター! 
スーザンは尋ねる。どうしてそんなにピーナッツバターが好きなの?
そして続ける。
I adore things like that. Food I can't do without. Don't you?
ジョーへの愛情が増していく様子がわかる。
ジョーとスーザンの間に座っているドリューの心中は穏やかではない。

do と without、 どちらも簡単な単語で、しかも、日常使いやすいフレーズ。
「なしで済ませる」「なくても大丈夫」という意味。
doというのは簡単そうで結構奥が深い。
英語を習い始めた時、doは疑問文や否定文で出てきた。その後、強調であったり
代動詞としてだったり、さまざまに出会ってきた。が、do 自体の意味を知ったのは随分と後だった気がする。

このシーンでのスーザンのセリフを訳してみる。
「私、そういうの好きだわ。なくては済ませられないほど好きな食べ物があるって。ね、そうでしょ?」

do withoutがあれば、当然、do with もある。
do with A
・Aで(なんとか)やっていく, 間に合わせる
 The teacher does [makes do] with very few dictionaries.
  その教師はほとんど辞書なしでやっている.
・【can, couldを伴って】 Aが欲しい, 必要である; Aがあればありがたい.
・【通例否定文で】 Aを[に]我慢する(stand)
  I can't do with her. 彼女には我慢できない.
 ~Dualウィズダム英和辞典より

ちなみに「do」の語源は語源英和辞典によるとラテン語"dono"で「与える」「提供する」「明け渡す」という意味。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?