見出し画像

B&G黒字化プロジェクトの柱(1)

こんにちは。
黒字化プロジェクトを「柱」に分けて並行で進めていきます。

黒字化プロジェクトの柱

柱1:ネット販売向けの商材に仕上げる
柱2:ホームページをネット販売向けに改修する
柱3:広報作戦を立てて実行する

この3つがそろわないと、売り上げが立たないと思います。

実はこれも考えています。
柱4:アフターサービスを構築して打ち出す
柱5:CR(カスタマーリレーションズ)作戦を立てて実行する

「柱5」にある”カスタマーリレーションズ”ってもう古い?
マーケティング用語、勉強中なんで何が適切な言葉なのかよくわかってないんです。

ブレスアンドグリーンの取り組みに関心を持っていただき、
木工キットを購入していただくのが目標ですが、
「木工はしない」という方に別のサービスを提供することで、
ブレスアンドグリーンの活動に関心を持ち続けていただく作戦です。
森林散策イベントとかモルック大会とかイベントのご案内を想定しています。

というわけで5本柱ですね。
三本の矢とか3つの法則とか「3」が有名ですが、「5」になってしまった。

【柱1:ネット販売向けの商材に仕上げる】

イベントではかなづちを使う木工キットが多かったのですが、おうちで作ろうとすると、マンションだったり隣家と1mしか離れていないとか、騒音が問題になって作れない方がいることに気が付きました。

(1)木工キットの設計を変更する

  1. ネット販売する木工キットを選択する

  2. 釘からねじに変更する(パーツを購入して試す)

  3. 必要であれば設計を変更する

  4. 組立が難しい部分は一部組立済み状態で販売するか決定する

(2)作り方手順書を修正する

  1. 既存手順書を朱書きしてデザイナーに発注

  2. やり取りしながら手順書を仕上げる

(3)木工キットを送付用にパッケージする

  1. 木工キットの梱包材を購入する

  2. 木工キットとねじくぎ・作り方を手順書をセットして郵送金額を確認する

  3. 実際に発送して感想を集める

  4. プラスドライバーも梱包した場合の郵送金額を確認する

  5. 複数個注文があった場合の梱包材を準備する

(4)木工キットのネット販売用価格を決定する


これが一番難しい気がする。

これで大丈夫かな。
私のことなので、途中でよそ見して新作を設計しているかもしれない。
あかんねん、これがスケジュール遅延の原因やって。

それでは引き続き、「柱2」をお楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?