見出し画像

道後温泉旅 みかん考察

愛媛に来てからというもの、友人から「紅まどんな」は本当に美味しい!!という情報に取り憑かれ、朝から晩までずーーっと、紅まどんなというみかんを探していました。

今日は平日月曜日ということもあって、萬翠荘や坂上ミュージアムなんかは休館だったので、大街道の商店街と三越松山店に寄ってホテルへ戻ることにしました。

2022年10月31日の松山で見られるみかんは、極早生が中心!

はじめ、「極」というのは、品質のことかと思いましたが、どうやら極早生というのは、10月という1番早い時期から出回るもののことらしいです。

極早生→早生→中生→晩生

と、いうふうに収穫時期が違うのです。
そして、収穫時期が遅くなるほど甘味が増す傾向があるみたいです。

甘ーい、贈答用向けの紅まどんなは、もちろん晩生。しかも、11月の終わりから1月のはじめ頃までしか出回らない激レアみかん!全て愛媛県産です。

さらに、紅まどんなは、正確にいうとJAを通して最高水準の規格として合格となったものの名称。

ほかにもいろんな名前がありますが、基本的には、名前は違えど同じ品種です。

JAを通してないものや、規格がやや下がるものなどは、紅まどんな以外の名前で親しまれているということですね。

そんな紅まどんな、、松山10月ではほとんど見当たらない!

…というのも、2022年は11月1日から、予約開始!11月17日から販売開始!ということで、解禁日が設けられているみたいです!

今日見たところは、松山駅付近の太陽市
ここは地域からあらゆる野菜がとっても新鮮!
紅まどんな入りのジュースなんかも販売されていました。

そして、大街道のみかん専門店noma-noma
ここはみかん専門店ということですが、季節の果物…例えば、梨、洋梨、柿なんかも取り扱っていました!美味しいフレッシュジュースをはじめ、カット果物やもちろん良いみかんが箱を中心にバラ売りもありました。

今回は今が旬!ということで、梨のフレッシュジュースを。そしたらハロウィンということで、みかん2個もらっちゃいました💖

そして、道後温泉駅横のJAアンテナショップひなた
ここは狭いながらも、紅まどんなの予約やども行っていました!店員の方が観光客に慣れていらっしゃるのもあり、親切にしていただきました。

ネットでも購入できるみたいですね!

ちょっとお高いですが、、これは是非とも食べてみたい!!!

明日、予約しよーっと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?