見出し画像

分断⇔ 。

今、Colorbathで行っている持続可能なコーヒープロジェクト関連で実施したイベントのレポートを書いていて疑問に思ったことがあります。

それは、「分断」の対義語です。
Colorbathでは、日本からネパールを支援する方と現地の人々の分断をなくしたい、決して寄付をして終わり、という関係性であって欲しくない、という想いでシェアビレッジというコミュニティを運営しています。(そこでは、支援者の皆さんに「村民」になっていただき、アイデアを募集したり、様々な形でプロジェクトに関わっていただいたりしています。)

それで、今考えていることに戻るのですが、そのことをレポート内で表すににあたって、「分断をなくす」ということを「分断」という言葉を使わないで表現したいなと思って。
辞書でひいて出てきたのは「統一」や「統合」。自分の感覚的にそれは少し違うよなと思いました。なぜなら、日本の人とネパールの人に「全く同じ」とか「1つ」の共同体になることを求めている訳ではないと思うからです。

共存、共栄、協力、協働、繋がり、あたりなのかなぁと思うけど、もっとフィットする言葉がありそうな予感がします。

できればもっとしっくりくる言葉を使いたいけど、かといって迅速にタスクを終わらせたい、という気持ちもあるし、多分終わらせた方が自分にとっても周りにとってもいいと思います。

うーん。難しい。

〈終わりに〉
すごく珍しく1度も下書きに入れずに何も考えず記事を公開しました。また後で細かい言い回しや語彙調整するかもしれません。

〈公開後暫く経って追記〉
色んな人に意見をきいてみたのですが、個人的に、分断⇔分かち合い が結構しっくりきています。何を分かち合うのか、といわれるとうーん。という感じなのですが、「それぞれの気持ち」や「(個人の持つ)スキル」なんかを分かち合えたら、分断ではなくなるのかな、なんて考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?